2008年5月8日木曜日

B級映画色々

先に書いた上新で処分価格品をまとめて購入して来ました。今度は社会問題映画を4点。

容疑者 デラックス版
ロバート・デ・ニーロ主演のサスペンスです。親子の絆というか血の繋がりが主題になっているようです。
原題は"CITY BY THE SEA"で「海辺の街」という意味ですが、まあ「容疑者」というタイトルの方が日本人には馴染めるかも。
2002年の製作ですが、デ・ニーロさん、頭髪は白髪が大半を占め、でっぷりとした貫禄も付いてきて、初老のうだつのあがらない刑事役がぴったりな風貌になってます。

ジャスティス デラックス版
裏ジャケットには「ブルース・ウィルス主演」となってますけど、ストーリからも原題からも助演ですよ、これ。原題は"HART'S WAR"で、「(主人公の)ハート中尉の戦い」という意味です。これを英語で「正義」を意味する"justice"をカタカナで書いて邦題にするって、どういうセンスなんでしょうね。
第2次世界大戦中に、ドイツ捕虜収容所のアメリカ兵の軍事裁判が主題になっているので、そこから「正義」というタイトルを付けてきたのだと思いますが、そういう解釈だとこの映画の主題を外してると思いますね。

スティール デラックス版
いやこれは理屈抜きで楽しい。騙し騙されの押収。スピード感溢れる画面展開とストーリーは、心底楽しめます。
主人公を演じる俳優さん、Stephen Dorffはどこかで観たことあるような気がするのですが、ググった結果で出演している映画は全然観てないのばかり。日本のお笑いタレントの誰かに似ているような気がするのですが...。
助演の女刑事役Natasha Henstridgeさんは「スピーシーズ 種の起源」でエイリアン役をやってた方ですね。相変わらずお美しゅうございます。
ただ、これエンコードがちょっと変で、PowerDVDだと早いシーンで残像が残りまくりでした。WinDVDにしたらそれはなくなったのですが、微妙に画像が荒い。もうちょっときちんとエンコードしてくれないものかな。

ファースト・スピード
ジャケット書きによればデニス・ホッパーさんが主演という触れ込みだけど、これもホッパーさんは助演で、主人公はその孫役でしょう。伝説の男を渋く演じてますけどね。
カーアクションものですが、ダッチ・チャージャーGTOのタイアップ映画っぽいです。ホッパーさんが25年前に乗っていたのがGTOで、孫が乗っているのは現代のGTO。けど今のチャージャーってFFだったよな?


2008年5月7日水曜日

関西サイクルスポーツセンター

自転車をテーマにした遊園地関西サイクルスポーツセンターへ行ってきました。甥っ子達にGW中にどこか遊びに連れて行こうか?と聞いたところ、ここがよいというので。
連休最終日ということで、結構混んでいました。どのアトラクションも30〜60分待ちで、4つしか行けなくて、パスポートの元は取れませんでした(苦笑)
まあ下手な遊園地よりは、自転車を漕いで身体を動かすことができるので、健康的でよいかも。でも年寄りが無理すると却って身体に悪いですけどね。元気なお年寄り達が、お孫さん達と競うように頑張ってましたが、心臓麻痺とか起こす人はいないのだろうか?


2008年5月6日火曜日

Make Up / Flower Traverin' Band



1960年代末から1970年代初頭に掛けて、日本のロックを世界のトップレベルにまで引き上げた伝説のバンド、フラワー・トラヴェリン・バンドの再活動開始を記念して、アルバムがCDで復刻発売されました。
たった3枚しかアルバムをリリースしていないのですが、本作だけはCD化されたものを入手し損ねていて(CD化自体は以前既にされていますし、LPは再販版を一度買っているのですが)、今回の再販を知って即予約を入れ、本日到着しました。ビニール革の豪華ケース付です(笑)

本作はライブ録音とスタジオ録音が混在しているのですが、当時ライブでこれだけのパフォーマンスを聴かせていたことには、改めて驚かされます。正に時代を先取りし過ぎたバンドだったと言えましょう。

他の2枚のアルバムも再販されています。

SATORI

メイド・イン・ジャパン


2008年5月5日月曜日

B級SF映画色々

上新で在庫処分なのか廉価版DVDを更に50%OFFとか30%OFFしていたので、まとめて何枚か買って来ました。
その内のB級SFをまとめて紹介。

破壊的防御システム エンクリプト (ユニバーサル・セレクション2008年第7弾) 【初回生産限定】
これはB級どころかC級D級だな。地獄の防衛システムってのが戦闘ロボット1体のみだったりするのですよ(苦笑)。ストーリー的にも面白くもなんともなかった。2003年製作らしいのですが、その割りには出てくるもの全てが古臭いし。


ドゥーム (ユニバーサル・セレクション2008年第6弾) 【初回生産限定】
なんか有名なプロレスラー"The Rock"が助演していることが売りみたいです。これはストーリー的にはまだマシです。とはいえ、バイオハザードもどきなので目新しさはありませんが、ホラーSFとしては秀作になると思います。
主演の男優さん、リディックに出演していた人に似てるなと思ったら、やっぱりそうでした。
ただ一つ突っ込みたい。人の染色体が23組で、それを24組に増やすことで超人化するというのが、本作の基本的なアイデアになってるのですが、染色体24組になったらゴリラとかチンパンジーになるつーの(苦笑)。


ザ・コア スペシャル・エディション デラックス版<2枚組>
これは割りと有名なSF映画ですね。これも細かい点には色々と突っ込みたいところはあるのですが、エンターティンメントとしては楽しめます。


2008年5月4日日曜日

【メンテナンス日記】オイル類一式、点火プラグ、ワイパーゴム交換

これでも世間の人達は自民党に投票するのだろうか?

というのは、もうどうでもよくなってきたけど、そんなこととは関係なく、最近あまり走行距離が伸びていないので交換せずにそのままになっていたのを、一気に交換しました。

まずはワイパーゴム。ワイパーブレードをPIAAのに交換しているので、適当な量販店でPIAAのワイパーゴムを買ってくればいいだけだったのですが、ずっとサボってました。久しぶりにガソリンを入れて、洗車してもらった帰りに、ちょうど車用品店の前を通ったので、おおそうだと思い立って買ってきました。
しかし2〜3年振り?に交換するのですが、前回交換した時の型番が見当たらない。備え付けのカタログ自体に載ってない(苦笑)。結局、一度車に戻って、今付けているのを外し、売り場に持ち込んで断面の同じものを探して購入し、その店の駐車場で付け替えました。合わなかったら、速攻で交換をお願いできるように(笑)。でも無事に取り付けできました。
前はSSCという型番だったのが、今はSURになってます。SUR45、SUR50、SUR52です。
前のゴムを外していると、原チャリに乗ったおじさんが寄ってきて「輸入車のはワイパーも国産のとは違うの?」との質問。「ええ、違いますよ」「やっぱり値段も高いの?」「いや、値段は変わらないですけどね」とのやり取りで「ふ〜〜ん」と納得したのかしてないのか、単車用の駐車場へ向かわれましたが。今でもまだまだ輸入車=高いという先入観があるんですね。

エンジンオイルとかを2年前に交換してから、そのままだったので、久しぶりに名古屋のRedHotさんへ行って、一式交換してきました。
エンジンオイルとデフオイルは、これまでイタリアのERGというメーカーのものを入れていたのですが、日本では売れないためでしょうか、撤退してしまい入手不可になってしまいました。替わりに薦められたのがルブロス(Lubros)アスリート 5W-40というもの。
「交換したオーナーさんの奥さん達に評判がいいんです。何故なら燃費が凄くよくなるから」という社長の殺し文句で、ちょっと高かったけど、決めました。まあRedHotさんで薦めるものは、高くても高いなりの効果があるものしかありませんでしたしね。

デフオイルはWAKO'Sにしてみました。理由は置いてあるデフオイルの中で一番安かったから(笑)。

ATFはこれまで通り、MOTUL 1Aです。

また点火プラグをデンソーのイリジウム・タフに交換してから4万kmになるので、これも交換をお願いしました。今はお勧めがNGKのイリジウムに変わっているとのことで、こちらにしました。


今まで付けていたプラグの焼け具合はこの通りです。
結構ギャップが大きくなっています。

 焼け具合は、前回交換した時の同じ感じで、良好です。
1本だけセラミック部が赤みかかっていて、これも前と同じなのですが、カーボンの堆積は減っています。

今回装着したNGKのパッケージ。

交換が完了して、RedHotさんの工場を出て軽くアクセルを踏んだ途端に違いが判るくらい変わりました。
車がめちゃくちゃ軽くなり、エンジンの振動も減ってスムーズです。
色々変えているのでどれが効いているのかは断言できませんが、この変わり方は純正のボッシュのプラグを、イリジウムに交換した時の感じに似ているので、プラグの効果が大きい思います。デンソーとNGKの性能差もあるかもしれませんが、電極が減って性能低下していたプラグから新品にした効果と考えるのが正当だと思います。
2年前にプラグコードをNGKのものに交換していますが、そのコードがこのNGKのイリジウムプラグと合わせて使うことを考えて設計されていて、プラグコードの本領がここで発揮されることになった可能性もあります。
またエンジンオイルも、前回入れたのが10Wだったので、それを5Wと粘度を落とした効果も大きいと思います。単純に粘度の低いオイルにするだけ、M42とかM44とかは回り方が全然変わりますし。
でも燃費がよくなるというのは確かなようで、帰りの高速走行での距離計の進み具合と燃料計の針の落ち具合が、今までとは違います。普通100kmくらいの走行距離で判るくらい違うなんてことはないんですけど。
ATF交換の効果は相変わらずで、ちょっとすべり気味だったのが、ダイレクトな感じに戻りました。なのでまた暫くはラフなアクセルワークは厳禁です。そういう意味で、この1Aというのは誰にでも薦められるものではないんですよ。ATしか知らない下手くそが運転すると、ガックンガックンとショックの激しい運転になりますから(笑)。優しく丁寧な0.数mm単位のアクセルワークができる方のみ使ってください。