2009年5月8日金曜日

【Mac mini】New Type到着

GW休暇手始めに、日本橋の上新に行って、Mac miniのCPU 2.2GHzが店頭で買えるかどうか確かめに行ったら、やっぱりこれはApple Store OnlineのBTOのみな模様。なので、帰宅してポチッと逝きました。
で、到着したのがGW休暇明けの今日。ゆっくりとセットアップできなくてちょっと悲しい。
とはいえ、前のMac miniからはTime Machine Backup経由で、環境設定とデータを移し替えるだけなので、手間は大して掛からないのですけどね。

VideoChipがIntel GM950からNVIDIA GeForce 9400Mになって、NEC Displayのハードウェアキャリブレーションに対応できる(だろう)というのが、買い換えの一番の理由だったのですが、いつの間にやらキャリブレーションソフトがUpdateされて、GM950でもOKになってやがんの (-_-;;;
取り敢えずキャリブレーションソフトの最新版を落としてきて、新Mac miniでキャリブレーション中。TimeMachineのバックアップしながらのせいなのかなんなのか、やたらとエラーが発生して、完了までいかないが...実は9400M未対応って落ちはないだろうな。

(2009/05/09追記)
マジで9400Mではハードウェアキャリブレーションができないらしいです。
たぶんMacOS Xのドライバの問題だと思うけど。
おまけにSpyder3のソフトウェアキャリブレーションにも問題があるらしくて、測定ソフトのEliteが起動時に異常終了するため使えず。
NECかDataColorかAppleが対応してくれるまでは、カラーマネージメントなしでやらなきゃ駄目ということね (_ _;;;;;


ザ・シューター極大射程 & バンテージポイント





う〜む、それなりには面白いけど...佳作です。


パズル・パレス / ダン・ブラウン



ダ・ヴィンチ・コードで一躍有名売れっ子作家になったダン・ブラウン氏の処女作が文庫本になりました。
連休の最後の2日間、というか実質1日半で上・下2巻を一気に読破してしまいました。
スペインとワシントンで、同時展開する話が巡るましく入れ替わり、正に息を付かせぬテンポで話がスピーディに最後まで展開して行きます。
面白すぎるよ、これ。


2009年5月7日木曜日

THE TAILOR OF PANAMA



邦題はテイラー・オブ・パナマと。芸がないなぁ。

某国政府要人の愛人に手を出したのがばれて、左遷人事でパナマに飛ばされたMI6エージェントを、Brosnanが演じているわけですが、まあ丸っきり007のパロディな設定ですな。
そのBrosnan演じるエージェントが、偽の情報を元に英国&米国両政府を騙すという筋書き。
映画としては面白し、Brosnanの女たらしな諜報部員も嵌っているけど、どうしても007のイメージがあるもんで、なんかなぁ的な感じを持ってしまいます。007のイメージを想像させない男優さんが演じていれば、よかたんじゃないかなぁ。
まあ個人的にはBrosnan好きだからいいんだけどね。


2009年5月6日水曜日

2DAYS IN THE VALLEY



「シャーリーズ・セロンが衝撃的なほどセクシーで忘れられない」というキャッチコピーに騙されて買ってしまいました。いや確かにセロンさん、とってもセクシーでしたが、登場シーンはそれ程多くないんすよ。
役柄のせいもあるけど、イーオン・フラックスの時とはまるで別人です。本作が本格的な映画デビューということですが、やっぱり演技力が凄いってことかな?


武者の習 / 火坂雅志



火坂氏の短編集です。剣術に生きる武士をテーマにしたものが集められています。
長編大作だけでなく、こういう短編も氏は得意なんですよね。


2009年5月5日火曜日

デュプリシティ/スパイは、スパイに嘘をつく

久々に劇場での映画鑑賞をしました。
スパイ同士の恋愛物ですが、騙し騙されで、どれが仕込みでどれが引っ掛けなのか、かなりややこしいです。まあ裏事情を観客に披露するシーンが直後に挿入されていて、実はこれも仕込みでしたって解説的なシーンが入りながらなので、人によっては親切で判りやすい、人によっては推理する楽しみがないって感じでしょうか。


2009年5月4日月曜日

さらば、ホンダF1 最強軍団はなぜ自壊したのか? / 川喜多 研



単純にいえば大企業病にホンダがどっぷりと浸かってるってことでしょうね。
親父さんのいない本田は、技術屋集団からすっかりと変貌して、経理屋が牛耳る商品製作企業になってしまったようで。
第3期本田F1の迷走は、昔ながらのHONDAイズムの残党技術集団と、世界的大企業になったHONDAの文官との、権力闘争が原因だったようです。
こういう戦いになると、予算の決定権を握っている方が、結局は勝つんだよね。
決定権を持っている連中がえらいかっていうと、実際にはそんなことは全くないのだけど、持ってる連中は自分を神様と勘違いして...大企業が突然巨額の赤字を出して倒産の危機に陥ると。
Big3と謳われた、米国自動車企業が歩んだ道を、HONDAも歩み始めているようです。


パタリロ師匠の落語入門 / 魔夜峰央



漫画専門店でなんか面白いの出てないかなと見て回って見つけました。
昨年の11月に発売になっていたみたいですね。
仕事でこき使われて、まともに書店を覗く時間がずっとなかったからなぁ。

パタリロでは落語ネタが普通に出て来て、作者が落語好きなのは、ファンならご承知と思いますが、それが高じてこういう落語入門書まで書いてしまうってんだからてぇ〜へんだい。
内容はパタリロで出てくる落語ネタの解説がメインですね。あらすじを落語から取った作品4作が掲載されていて、どういう風にパクったかが解説されています。
最近は落語ブームとかだそうなので、こういう入門本も需要があるんでしょうね。


2009年5月3日日曜日

【BMW雑記帳】GW渋滞してるのかな?

え〜と、今月の雑誌はVW特集がほとんどで、BMWネタはあまりありませんでした。
それはさておき、クライスラーがとうとう破産宣告でChapter11適用となりましたね。オバマ政権は、C11適用で、早期のクライスラー復帰を目論んでいるようですが、果たして。
クライスラーがC11適用を選択したことで、GMも同じ道を歩む可能性も高くなって来ました。こっちはどうなるのでしょうか。

3月末にETC取付の予約をしたのですが、未だに入荷せずで、GWに間に合わず。
とはいえ、近場で友達と会う約束を入れていったら、結局GWのほとんどが埋まってしまったので、遠出する余裕もなくなったんですけどね。

GW渋滞の様子をみようと、ネットニュースを見たら忌野清志郎さん死去のニュースが。
RCサクセションは学生時代によく聴きました。ご冥福をお祈りします。