2010年6月25日金曜日

MORNING GRIL / 鯨 統一郎



帯に「人は、なぜ眠るのか?壮大な謎が明らかに!」とあったので、期待して読んでましたが、落ちのところに来てがっかり。なんだよ、この帯は詐欺だよ、って気分です。
小説自体はなかなか面白いんですけどね。
娯楽小説にまともな結論を期待するのが間違いなんだろうけど、期待させるような宣伝は止めて欲しいもんだ。
普通に読んでいれば面白い小説が、変な期待を持たされたお陰で台無し。


Androidの反撃...か?

iPhone4が発売になりましたね。Softbank表参道店前に2日も前から行列ができるのは、初夏の風物詩になりつつありますが。
4月にXperiaが発売になって、初日に5万台売れてiPhone3GSを携帯販売ランク1位から引き摺り降ろしたことで話題になりましたが、モデル末期の3GSとどっこい勝負しているのでは巻き返しとは行かないですよね。
爆発的に予約が殺到して、日本でも米国でも受付Serverをパンクさせたわけですが、そのiPhone人気に対抗しようとしたのか、
・GoogleがAndroid2.2のソースコードを公開
・米キャリアVerizon Wireless、Motorola製Android携帯電話「DROID X」を発表
・KDDI、auのWindows phone「IS02」が発売
・KDDI、シャープ製のAndroid端末「IS01」を6月30日に発売すると発表
というNewsも、本日はありました。
しかしIS02発売などは、イベント会場の閑散とした風景が話題になっていて、IS02の方は全く話題になっていないような。むしろIS01の方が注目されているくらいで。
対抗しようという気持ちは判るけど、むしろ逆効果なんじゃ。

同じ通信方式を使っているVerisonに合わせて、KDDIが「日本でもDROID Xを発売する」と打ち上げていたら、大きな話題になったんでしょうけど。
でもauの使っている周波数帯域は、総務省のせいで非国際規格なのだそうで。徐々にVersionと互換のある規格に置き換えていっているらしいのですが、まだそのまま持ってきて発売するところまでは行っていないそうで。
ということで、VerisonのAndroid端末がauから発売されることを待っているauユーザーの皆さん、諦めましょう。大して数が出る見込みもないから、Motrolaがau仕様に合わせた端末開発するとも思えないし。


2010年6月24日木曜日

【Mac mini】Logic StudioへUpgrade

Logic Expressを購入した時の予定通り、Logic StudioへUpgradeしました。
Expressの使い方に慣れてきたのもあるのですが、ドラムとかストリング系の音源の貧弱さに耐えられなくなり、音源欲しさでのUpgradeです。
Studioには、Apple謹製の音源GarageBand Jam Packフルセット含まれていて、Jam Packを個別に購入すると5万円以上するのですが、ExpressからのUpgradeは3万円ちょいと、音源セットを買うためだけにUpgradeすると考えても非常にお得なのです。

取り敢えず、Expressではどうやっても気に入った音にならなかったスネアが、正に欲しかった音で手に入りました。
後はピアノとかオーケストラだけど、果たして。

しかし、音源データの容量があるせいか、インストールには50GB以上のディスク容量が必要ってのが。
今後音源増えて行ったら、あっという間にHDDが満杯になるなぁ。

などと書いていたら、9.1.1へのUpdateが始まった。


2010年6月23日水曜日

【iPhone 3GS】iOS4へのUpdate

サクッと無事完了。動かなくなったアプリがいくつかありますが (^_^;;;
昼休みと帰宅の電車内でネット見てたら、アップデートに4時間くらい掛かったという話が結構あって、こりゃ一仕事だなぁと思っていましたが、時間掛かるのは母艦がWindows系だったからですかね?私は1時間も掛からずに完了しました。
ダウンロードに5分程度、OS書き換えに5分足らず、データ更新はご飯食べてる間に終了したので30分と掛かってない。合わせて40分程度。ご飯食べずに側で見てれば10分くらいで終わったかも。
WiFiが劇的に高速化されました。3G回線は前と変わらないですが。
iBooksも落としてきて、自前のPDF写真集をiTunesにライブラリ追加して、同期。今まではiDisk経由かメール添付でしかPDFを閲覧できませんでしたが、これで楽になりました。
壁紙もよいですね。アイコンがズラッと並んでいるから、綺麗なおねーさんの写真を壁紙にするのは悲しい結果になるだけだったので、iPhoneプリインストールの風景にしました。壁紙設定もロック中画面(つまり今まで壁紙が表示されていた画面)とアプリアイコンが並んでいる画面とで別々に設定できるのが嬉しいですね。

白のiPhone4が手に入るまでは、こいつで楽しむことにします。

(2010.06.22 22:15追記)
iPod Touchも、2008年秋発売の第2世代以降であれば、無料でUpdate可能です。
iPhoneOS 3.0へのUpdateは、iPod Touchでは有償でしたが、今回からは無償になるようですね。


2010年6月22日火曜日

東芝がLibrettoを復活&Android搭載PDA発表

初代Librettoオーナーとしては興味を持たない訳にはいかないのだけど、Windows7で2画面ってのが萎え。何か変わったことをしないと、激戦のNetBook商戦を勝ち抜けないということなんだろうけど。カタログに書きやすいしデモとかCMでも目を引きやすいから、独自UIとかを載せたがる傾向が多いんだけど「一番使いやすいUIは使い慣れたUI」ということが、未だに日本のメーカーは理解してないようで。
iPhoneやiPadが独自のタッチインターフェースで人気を博してはいるけど、基本的にMacのUI作法に準じているから、Macユーザーには使いやすく、最初にMacユーザー達がiPhoneに飛びついたのも、使い慣れたUIの小型端末だったからで、Apple信者だからどういうものでも受け入れるというのではないのです。




それよりも興味深いのはAndroid搭載PDA...といっていいのかな?SharpのNetWalkerがPDAに区分けされているからいいんだろうな。
NVIDIAのTegra T2というARM CPUチップ搭載で、Android 2.1が使えるそうな。
けどこのサイズで携帯3G回線に接続できないのは...モバイルルーターを別途買ってくれってことか。SharpのNetWalkerの人気がどれくらいかは知りませんが、価格.comの口コミ数をみる感じではあまり売れてないようですし。
そもそもこれで何をすることを狙っているのか。「クラウドブック」ということなので、普段持ち歩いく、クラウドに接続するためのインターネットマシンということなんでしょうけど、これだったらSHARPがAUとDoCoMoから発売予定のミニノートPC型Android携帯端末の方が気が利いてるでしょう。
iPhone買って持ち歩くようになって2年ほどになりますが、日本にはまだまだ公衆WiFi接続ポイントってのは少ないです。2年前よりも増えているとはいえ、接続可能な喫茶店探すのは本当に大変です。
後5年もして、世界の大都市圏や主要先進国の津々浦々にWiFi接続ポイントやWiMAX接続ポイントが完備されれば、3G携帯回線への接続機能は不要になるとは思いますが、今の時点では早過ぎるでしょう。

2010年6月20日日曜日

【BMW雑記帳】0.1%ローン・キャンペーン

金利0.1%ローンのキャンペーン中だということで、営業さんから「買い換えませんか?」電話がありました。
130iの在庫車を頑張って値引きするというお誘いに、ついクラッと来て試算をして貰いましたが...元々の値段が結構よいお値段なものなので、かなり値引いて貰っても総額で500万円は超えてしまいました。
なので諦め。
ちゅーか、少なくとも今年一杯は諸事情で車なんぞ買い換えてられない。
だったら見積もり頼むなよって感じですが、「130iをお安く」という悪魔の囁きが悪い(笑)
「116iとかだといかがですか?」と追い打ちを掛けられたけど、「116i自体はいい車だけど、それだと今のをそのまま乗った方がいいかなと思うんですよねぇ。それにそれくらいのクラスだと、FFになるけど他メーカーの方が気になるし」でチョン。
取り敢えずは、12ヶ月点検の予約をお願いしました。
後、何年乗れるかなぁ。乗り続けるなら、そろそろタイヤを交換しないといけないのです。
う〜ん、微妙。