人生初の(笑)車検を受けてから、あっという間に1年が過ぎまして、12ヶ月点検の時期がやって参りました。光陰矢の如しといいますが、正にそんな感じです。今まではSFWがありましたので、ディーラーに頼んでましたが、今回からは全額自費負担になります。そのためまずディーラーに行き、必要な交換部品と大まかな見積もりをして貰いました。そしていつもATF交換でお世話になってるRHCさんが、認定整備工場の資格を取り法定点検もOKということでしたので、ディーラーでの見積もりをメールしてRHCでの見積もりを貰いました。同時にタイヤもそろそろ終わりだったので、タイヤの見積もりも貰いました。
見積もり金額は、12ヶ月点検がディーラーより1万円ほど安い見積もりでした。交換しなければならないのは、ブレーキオイル(2年毎)と燃料フィルタです。ブレーキパッドも通常は3万km程度で交換ですので、そちらもパッドの残量を点検して交換するように手配をしておいて貰いました。
タイヤはRHCではピレリが安く入荷できるということでしたので、ピレリのP7000に交換することにしました。サイズは1サイズ幅を落として、205/55−16にしました。価格は組み替え工賃を入れて、量販店とさほど変わらない値段でしたので、こちらも同時にお願いすることにしました。
タイヤを外した足周りの様子です。ブレーキパッドは何とまだまだ半分以上残ってるそうで、「まだ後、今まで走ったのと同じくらいは大丈夫ですよ」と言われました。
外したタイヤです。まだスリップサインは出ていませんが、溝は少ないですね。片減りはしていないようで、足周りに不具合はなさそうです。
新しいタイヤです。
交換後の感想ですが、一皮剥けてからでないとよく分かりませんね。妙に路面の感触がはっきりと来るなと思ったら、空気圧がいつもに比べて高めにセットされていたせいでしたが。1サイズ落としたことで、ステアリングは軽くなったと思います。
2002年7月27日土曜日
2002年7月21日日曜日
Metzは
Metzのストロボを見直してたら、普段は拡散範囲を28mmに設定してたんだった。
これで確か2段落ちなので、GN16相当。
なので同程度は5秒待ちになりそうです。なんとか使えそう。
(7月26日(金)13時30分追記)
意外とというか予想通りというか、MetzのGN32に比較して、1/2EVも違わないので、1灯では大幅な改善にはならないですね。
けどAC電源が使えるというのは、非常に大きなメリットであることは確認できました。電池だと10回くらい発光した辺りからチャージ時間が伸びてきて、 36枚撮りの最後の10枚くらいはイライラしながらの撮影になるんだけど、それがなく一定のテンポで撮れるのはありがたいです。
こうなるとやはりもう後2灯買って、3灯体制を目指さねば。その前にこれ用のライトボックスを買わなきゃならないけど。ルミクエストじゃキツイは。
これで確か2段落ちなので、GN16相当。
なので同程度は5秒待ちになりそうです。なんとか使えそう。
(7月26日(金)13時30分追記)
意外とというか予想通りというか、MetzのGN32に比較して、1/2EVも違わないので、1灯では大幅な改善にはならないですね。
けどAC電源が使えるというのは、非常に大きなメリットであることは確認できました。電池だと10回くらい発光した辺りからチャージ時間が伸びてきて、 36枚撮りの最後の10枚くらいはイライラしながらの撮影になるんだけど、それがなく一定のテンポで撮れるのはありがたいです。
こうなるとやはりもう後2灯買って、3灯体制を目指さねば。その前にこれ用のライトボックスを買わなきゃならないけど。ルミクエストじゃキツイは。
登録:
投稿 (Atom)