2009年9月26日土曜日
BiND FOR WEBLiFE3
大幅に機能追加されてVersionが3へとメジャーアップ。
installするのに2をuninstallするのかどうかが何も書かれていなくて、公式サイトを探ったところ、別のアプリとして新規installされて2/3を併用できるとのこと。
2で作成したサイトデータも、そのまま移行可能だけど、同じデータを2と3で編集するのは不可とのこと。
2で作成したサイトデータを3へ移行する場合、テンプレートなど一部のデータを手動でコピーしなければならないようなことが書いてありましたが、私の場合は特にその必要もなく、install時の自動的な移行だけで済みました。
しかしBlogへのリンク程度を作成するだけの私には、猫に小判だな、こりゃ。
LiFE* with PhotoCinema 3も買ってインストールしたけど、全然起動すらしてないし...(^_^;;;
【Mac mini】ローランドMIDI音源のドライバ入れ替え
PC/MacにUSB切替器経由でローランドUA-4FXというUSBサウンドアダプタを接続して、それで音系は聴いているのです。
ちょいと仕様を調べ直すのにローランドのサイトを見たら、SnowLeopard用のドライバがリリースされていました。LeopardからUpdateした後も、特に問題なく動いていたので気にしていなかったのですけどね。
入れ直してみましたが、まあ普通に動いています。
録音しないから、特に入れ替えしなくても問題なかったみたいですが。
ちょいと仕様を調べ直すのにローランドのサイトを見たら、SnowLeopard用のドライバがリリースされていました。LeopardからUpdateした後も、特に問題なく動いていたので気にしていなかったのですけどね。
入れ直してみましたが、まあ普通に動いています。
録音しないから、特に入れ替えしなくても問題なかったみたいですが。
【iPhone 3GS】セカイカメラ
セカイカメラがいよいよ正式リリース。
仕事で近々この「拡張現実」と呼ばれるものに関わらないといけないっぽいので、どんなものか、無料だし試しにインストールしてました。
いや〜発表された時は、あんまり使えそうには思わなかったけど、これは面白いわ。
問題は、自分が行く場所にどれくらい多くタグを打ってくれる人がいるか、ですね。
セカイカメラは先行者利益で、このタグ情報を多く集められるのでしょうけど、後から参入しようとする業者さん達は、その辺りをどう考えているんでしょうねぇ。
企画を聞いた時には「セカイカメラのパクリやるんくらいなら、セカイカメラでいいじゃん」と言ったんだけど。どうも未だに日本人は、ハードだけ用意すればソフトやコンテンツはどうでもいい、と思ってるとしか思えん。
仕事で近々この「拡張現実」と呼ばれるものに関わらないといけないっぽいので、どんなものか、無料だし試しにインストールしてました。
いや〜発表された時は、あんまり使えそうには思わなかったけど、これは面白いわ。
問題は、自分が行く場所にどれくらい多くタグを打ってくれる人がいるか、ですね。
セカイカメラは先行者利益で、このタグ情報を多く集められるのでしょうけど、後から参入しようとする業者さん達は、その辺りをどう考えているんでしょうねぇ。
企画を聞いた時には「セカイカメラのパクリやるんくらいなら、セカイカメラでいいじゃん」と言ったんだけど。どうも未だに日本人は、ハードだけ用意すればソフトやコンテンツはどうでもいい、と思ってるとしか思えん。
2009年9月23日水曜日
謀略の海域 / 渡辺裕之
今回の舞台は、海賊対策のため自衛隊の護衛艦を派遣すべきかどうかで揉めていた場所が舞台です。
海賊の背後にブラックナイトの陰があることから...と、内容は読んでのお楽しみですね。
これまでと変わらない面白さで楽しめます。
MTMのミリタリー・ウォッチBlack Hawkが活躍するのですが、「ブラック・フォーク」と書かれていて、ちょっと萎えました。'hawk'は「ホーク」でしょ。「フォーク」だと'fork'か'folk'になってしまいます。
2001+5 / 星野之宣
2006年は星野氏の漫画家30周年だったそうで、その記念として連載中に掲載誌が休刊になって未完になっていたため、単行本として刊行されていなかった作品を、元掲載誌の編集長達が企画して発刊したそうです。それの文庫化が本書です。
同時にこれの元になった「2001夜物語」シリーズも文庫で全3巻で発刊されました。
短編集で読んでいたことがある作品が何作かありますが、一つの流れの中の作品であることを初めて知りました。
1作毎に読み切りになっている連作ということですね。
2001夜物語 1 新装版 (双葉文庫 ほ 3-4 名作シリーズ)
2001夜物語 2 新装版 (双葉文庫 ほ 3-5 名作シリーズ)
2001夜物語 3 新装版 (双葉文庫 ほ 3-6 名作シリーズ)
サブウェイ123 激突
デンゼル・ワシントンとジョン・トラボルタの演技がよいです。
でもストーリー的には今一つかな。あんまり凝ったストーリーではないです。判りやすいけどね。
連れは「へ?あれで終わり?何のひねりもないやん」と不満そうでした。
でもストーリー的には今一つかな。あんまり凝ったストーリーではないです。判りやすいけどね。
連れは「へ?あれで終わり?何のひねりもないやん」と不満そうでした。
2009年9月21日月曜日
バイオニック・ウーマン
'70年代の米国TV番組「バイオニック・ジェミー」(日本では「地上最強の美女バイオニック・ジェミー」というタイトルで放映されて、「地上最強の美女たち! チャーリーズ・エンジェル」と共に大人気でした)のリメイクです。
リンゼイ・ワグナー演じるジェミー・ソマーズと、本作でミシェル・ライアン演じるジェイミー・ソマーズとはかなり雰囲気も違うし、設定も違ってます。
(ちなみに役名はどちらもJaime Sommersで同じなのですが、日本語での表記が変更されています)
オリジナル・シリーズはどちらかというとコミカルで明るい雰囲気の中で、シリアスな問題を扱った感じがしますが、本作は端から端までシリアスで、主人公は朝から晩まで悩みを抱えたまま過ごし続けるという苦悩の人生を送る設定になっています。
そのせいか、なんか観ていて楽しめないんですよね。女性の人が主人公に共感したりすると、自分もこういう風に回りから理解されずに不幸だと落ち込んでしまいそうな。
信じていた人に裏切り続けられ、家族には嘘を付いて自分の正体を隠さなければならない。
そういう人生にあなたは耐えられますか?そういう状況でも人は何とか楽しみや希望を見いだして、毎日を生きる努力をしなければならない。そういう教訓のTV番組なんですかねぇ。
ちなみに脚本家のストライキが原因で本作は制作が途中で中断され、そのまま放映中止になったそうなので、話も中途半端なまま終わり。続きのBOXセットもない模様。
GITZO壊れる
先日購入したGITZO G1326Mk2を、JOBU BWD-J2やRRS BH-55と共に実戦投入したのですが、センターポールを一杯に引き出したところ、元に戻らなくなるという事態が発生。無理矢理叩いて少し引っ込めてもみたけど、固着して動かないのは変わらず。
ポール固定のネジを外して見たところ、固定用のシールが飛び出しているが...これが原因なんだろうか?
取り敢えずカメラ屋さんに持って行って修理を頼むしかないけど。
今日の実戦投入で判ったことは、
・SIGMA 150-500mmにx1.4テレコン付けた状態では、BWD-J2では全然強度が足りず、ブレまくる
ということ。手ブレ防止をONにしてなんとかその場は切り抜けましたけどね。
上のクラスのジンバル雲台を買うしかなさそう。
BH-55を使用して85mmでポートレートは、まあまあ使える。完全に手持ちの代わりにはならないけど、キチンと構図とピントを決めたい時にはよいです。
ポール固定のネジを外して見たところ、固定用のシールが飛び出しているが...これが原因なんだろうか?
取り敢えずカメラ屋さんに持って行って修理を頼むしかないけど。
今日の実戦投入で判ったことは、
・SIGMA 150-500mmにx1.4テレコン付けた状態では、BWD-J2では全然強度が足りず、ブレまくる
ということ。手ブレ防止をONにしてなんとかその場は切り抜けましたけどね。
上のクラスのジンバル雲台を買うしかなさそう。
BH-55を使用して85mmでポートレートは、まあまあ使える。完全に手持ちの代わりにはならないけど、キチンと構図とピントを決めたい時にはよいです。
2009年9月20日日曜日
【BMW雑記帳】フランクフルトショー
ちょっと遅くなりましたが、特選外車情報F・ROADの福野氏の連載コーナーで、02レストア専門店シンプルオートが紹介されています。この店は私の家の近くで、幹線道路沿いにあるので、ちょくちょく前は通るのです。中に入ったことはないですけどね。最近は店頭にE30とかE34とかが中古販売物件として並べられていることが多く、もう流石に02は玉がなくてダメなのかなと思っていたのですが、そんなことはないようです。
フランクフルトショーが開催されていますが、今年は電気自動車ショーの様子を呈しているようですね。どこも電気自動車の試作車ばかり。ハイブリッドに否定的だった欧州メーカーも、ハイブリッドをドンドン出してきています。
短期的な見通しで、
・アルコール燃料は原料が食料とかち合う上に製造時のエネルギーコストが高くてダメ
・水素燃料は保存と流通の問題が解決する見通しが立たないためダメ
・ディーゼルやガソリンは頑張ってもCO2排出量の改善はしれている
という状況のため、電気自動車しか選択肢がないのです。航続距離の問題も考えると、プラグイン・ハイブリッドしかないと。
バッテリー製造時のエネルギーコストとか、電気そのものをどうやって生成するかの問題もあるのですが、自然エネルギー(太陽、風力、地熱など)から電気は比較的低コストで生成可能なので、それ頼りになるしかなさそうです。
というかね、そういうエネルギーコスト計算が本当かどうか別にして、ハイブリッドにして、見かけ上だけにしろ燃費を大幅に改善しないと売れなくなっているから、メーカーとしてはどうしようもないんでしょう。
後2〜3年くらいしたら、BMWも1シリーズよりも小型なサイズの電気自動車を発売するそうです。それまで家の子が保ってくれればいいけど。
ウルヴァリン:X-MEN ZERO
家庭の事情で暫く映画もゆっくりと観に行けなかったので、数ヶ月ぶりに劇場で鑑賞できました。
X-MENがFinalまで来てしまったので、今度は過去に遡ってZEROです。ヒュー・ジャックマン演ずるウルヴァリンの生い立ちの物語。
ストーリーの焦点がはっきりしている分、これまでのX-MENシリーズよりも楽しめたように思います。映画って長くても2時間までで、本作も108分なのですが、その短い時間でストーリーを語り、主題をしっかりと観客に印象付けるのは、かなり難しいことです。この短い時間に欲張って詰め込みすぎると訳が判らなくなるし、減らし過ぎると面白くなくなるし、その微妙なバランスが、本作ではばっちりと取れていると感じました。
今日一緒に行った連れは、X-MANシリーズは全然観ていなかったのですが、何の予備知識がなくても映画に入り込んでいたようで「凄い面白かった!」と感動していました。
ヒュー・ジャックマンは、私が好きな俳優さんの一人なのですが、その彼の魅力が一番発揮できるのはやはりこのウルヴァリンというキャラクターのような気がします。
ジャックマンのインタビューがあるのですが、これによるとウルヴァリンはまだまだ続くようです。
X-MENがFinalまで来てしまったので、今度は過去に遡ってZEROです。ヒュー・ジャックマン演ずるウルヴァリンの生い立ちの物語。
ストーリーの焦点がはっきりしている分、これまでのX-MENシリーズよりも楽しめたように思います。映画って長くても2時間までで、本作も108分なのですが、その短い時間でストーリーを語り、主題をしっかりと観客に印象付けるのは、かなり難しいことです。この短い時間に欲張って詰め込みすぎると訳が判らなくなるし、減らし過ぎると面白くなくなるし、その微妙なバランスが、本作ではばっちりと取れていると感じました。
今日一緒に行った連れは、X-MANシリーズは全然観ていなかったのですが、何の予備知識がなくても映画に入り込んでいたようで「凄い面白かった!」と感動していました。
ヒュー・ジャックマンは、私が好きな俳優さんの一人なのですが、その彼の魅力が一番発揮できるのはやはりこのウルヴァリンというキャラクターのような気がします。
ジャックマンのインタビューがあるのですが、これによるとウルヴァリンはまだまだ続くようです。
登録:
投稿 (Atom)