2008年10月18日土曜日

【iPhone 3G】USB電源アダプタ交換

付属のUSB電源アダプタは、iPod用に売られているものより小型でちゃっちいので、iPhoneを買った時に「こんなんで大丈夫なのか?」と心配になったくらいで、事実私はiPhone付属のは使わずにいます。
案の定「プラグ部分 (金属製の差し込み部分) が外れて電源コンセント内に残り、それが感電の原因となる可能性がある」とかで、Apple 超コンパクト USB 電源アダプタ交換プログラムなるものが発表されています。
10月10日以降にApple Storeに行けば交換して貰えるとのことなので、行ってまいりました。
店内に入って直ぐに店員さんに、どの窓口で交換して貰えるのか?聞いたところ「私で大丈夫です」と受付カウンターへ移動し、iPhoneのシリアル番号(設定の情報で確認可能)を確認して、交換完了。

ついでに新しいMacBookを見て来ました。
重さとデザインではMacBook Airがよいですが、新しいトラックパッドがめちゃ使いやすく、これだけでMacBookを買う価値がありますね。特にiPhoneを使い慣れてしまった方は、これまでのトラックパッドと新しいのを比べたら、これまでのは「こんなの使えねぇ〜〜!」となると思います。新しいのはiPhoneの操作を取り入れていて、同じ感覚で操作ができるのですよ。
しかし持ち歩くことを考えると700gの差は大きいし、そもそもそんなにしょっちゅう持って歩くわけでもないから、操作感は置いておいてAirかなぁと思ったりもしてますが。
Airもマイナーチェンジするのですが、トラックパッドはこれまでのままで変更ないみたいだし。


2008年10月17日金曜日

天の光はすべて星 / フレドリック・ブラウン



中高生の頃、一番好きだった作家がフレドリック・ブラウンでした。
とはいえSFの方ばかり読んでいて、ミステリの方は全然なのですけどね。
本作はブラウン氏のSFでは数少ない長編で、私がブラウンのSFを漁っていた頃は絶版になっていて、ず〜〜〜〜と読み損ねていたのです。
この度再版され、30年振りくらいにブラウン作品に浸ることができました。
私が生まれる前の作品にも関わらず面白さは、中高生の時に感じていた面白さと変わらず。
この歳になってもブラウン作品を楽しく読める幸せに感謝。


CaptureOne 4 Pro Release!

待望のCaptureOne 4のPro Versionがリリースされました。9月中頃に「10月15日にProをリリースする」という予告メールが、PhaseOneから来ていたのですが、予定通りにリリースです。

CaptureOne 4 Pro

(2008/10/16 22:18追記)
どうもWindowsXPではActivationがうまくできません。
version4.0ならActivation/Deactivation共にできるのですが、4.1と4.5ではどうやっても(ウィルス対策ソフトをアンインストールして、Windows Firewallも無効にする)Activationができません。
Macでは問題なくProとしてActivateできましたが。


2008年10月16日木曜日

Update, Update, Update

今日はWindows PCもMac miniもUpdateするものが色々とありました。

まずはWindows PCは恒例のMicrosoftUpdate。
OpenOfficeをWindows PCは2.4から3.0に、Mac miniはNeoOfficeからOpenOffice 3.0へ入れ替え。
Flash Playerを10にVersionUpして、PhotoshooのCameraRAWもUpdate。

Updateした後は、ウィルスチェックソフトでチェックを忘れずにやりましょう。


2008年10月15日水曜日

OpenOffice 3.0 Release

Microsoft Office互換のOpenSourceアプリケーションの3.0がリリースされました。
Open Office
今回はMacOSXにネイティブで対応しており、これまでのようにOpenOfficeをインストールする前に色々とダウンロードしてきてインストールするという必要もなくなりました。
やっとMacユーザーもMicrosoftの呪縛から解放されると。
OpenSourceとはいえ、Sunがバックアップしており、OpenOfficeをベースにSunのサポートが付いた有償版が作られており、品質的には無償版も有償版も変わりはないようで、十分に実用に耐えるものだと思います。
まだMacOSX用の日本語版はリリースされていませんが、英語版でもメニューとかが英語になるだけで、作成する文書の中身は日本語が使えます。


2008年10月14日火曜日

福野礼一郎スーパーカーファイル 2



福野氏のエフ・ロードの連載と「写真集GT-R」の記事を加筆修正してまとめたものです。
エフ・ロードの記事の方は雑誌掲載時に読んでいるので、それの再確認という感じでしたが、GT-Rの方は読んでないので、個人的にはそちらの方に興味津々でした。
やっぱりR35 GT-Rというのは凄い車です。それを量産すべく、GT-R用にクリンルーム("Clean Room"なので普通は「クリーンルーム」と表記すると思うのですが、何故か福野氏はこう表記しています)を造ってしまう日産が凄いというべきなんでしょうね。
もうすぐレクサスLF-AとかホンダNSXとかの、日本製スーパーカーが登場するらしいですが、果たしてGT-Rのようにスーパーカーに相応しい製造ラインを、トヨタやホンダは構築できるのでしょうか?


デス・プルーフ



先日のプラネット・テラーと同じく、R.ロドリゲス&Q.タランティーノのコンビで制作されたカーアクション喜劇?です。
確かこの2作は日本では同時公開2本立てでしたね。
こちらもレトロな雰囲気を出すためにフィルムノイズを入れまくってます。登場人物のファッションとか酒場とか車とか、全部60年代のアメリカが一番景気のよかった頃の雰囲気にしてますね。

Death Proofというのは「どんなに酷い事故でも、運転手は死なない車」のことだそうです。
それにしても置き去りにされた金髪の可愛いおねーさんは、結局この後どうなったんだろうか?


2008年10月12日日曜日

【BMW雑記帳】過去ログをBlogに移しました

この【BMW雑記帳】を始めたのは、2000年5月16日なのですが、その頃はまだBlogという言葉もなく、MobileTypeとかNuleusのようなBlogシステムもなく、HTMLをテキストエディタで編集して公開していました。
2004年3月に、このNucleusによるBlogシステムを導入してから、【BMW雑記帳】の新規分はここに書くようになりました。が、それ以前のものは、HTML直書きのままになっていました。
過去ログをカテゴリ毎に一覧で見れるようになったので、これまでHTML直書きのまま置いてあったものを、こちらに移しました。
メニューの「過去記事一覧」を選択すると、全カテゴリもしくは選択中カテゴリの最新一覧が見れます。
全カテゴリの時は、一覧の中から「BMW雑記帳」の「More」を選んでください。
こちらの方に置いておく方が、検索が使えるので、私自身も便利なのです。

メンテナンス日記の方も、少しづつ過去ログをこちらに移行して行きます。