2回目の車検も過ぎ、そろそろ買い換えようかなという考えが頭を過ぎり始める頃になって、ホイールを交換しました。16インチから17インチへインチアップしたため、必然的にタイヤも新しくなりました。
交換することになった経緯ですが、昨年9月に京都に新しくスーパーオートバックス・京都ワンダーシティ店というのが誕生した時、昔から写真のモデルをしてくれている女性が、そのオープン記念イベントに仕事で来るから遊びに来いと呼び出しを食らいまして、行ったのが不味かった(不味かったんかい)
彼女の仕事が終わって話ができるまでの時間、店内をフラフラとさまよい歩いていたのですが、タイヤ&ホイールのコーナーにBMW用ホイールのコーナーがありまして、そこにあったホイールを手に取って重さを測っていたところに店員さんが声を掛けてきました。
「どんなのをお探しですか?」というので「とにかく軽いやつ」とと答え、しばらくあれはど〜でこれはど〜でという話をしていて、結局RAYS VOLKS RE−37しかない、という結論になりました。前にtiに乗っていたときも、これが欲しくて某店で注文して貰っていたのですが、結局入荷できずに他のホイールにしてしまった経緯があるので、「それがいいのは判ってるけど、BMW用は本当に入る?入るなら買うよ」と言った所、店員さんがメーカーに電話を掛けて「12月まで待っていただけるならブロンズが1セット入荷できます」ということだったので、じゃあと注文してしまいました。
ほんと完全な衝動買いですね(苦笑)決して、ここの担当の女性店員さんが、超美形だったためではありませんので、念のため(笑)。前金の支払いするときまで、彼女の存在知らなかったし(マジで)。今更ホイール(とそれに伴うタイヤ交換)に20万円を超える金額を出すなら、他に換えた方がいいのが一杯あるんだし。まだタイヤも8分山で、たっぷりと溝が残ってますしね。
までも、注文してしまったのは仕方がないので、古いタイヤ&ホイールの引き取り手がないか探しつつ待つこと数ヶ月。12月頭に、携帯の留守電に入荷連絡が来ていたのですが、12月はなんやかんやで行く暇がなく、年明けの3連休にやっと行くことができました。
タイヤは予算の関係で、今までと同じピレリのP7000です。17インチですので、サイズは215/45−17にしました。
買うときに、ナットの確認をしていたくらいだから、当然ホイールのセンターキャップも用意されていると思ったら、オプションだそうで、付いてませんでした。これだけを後から注文するのも面倒だし、どうしたものかなぁ。まあこれはこれで、レーシーな感じで渋いといえば渋いのだけど。BMWマークのキャップを地道に捜すか。
#ブロンズ色のセンターキャップってあるのか?
面白いことに、エアバルブが青なんですよね。ボディ色に合わせてくれたのか、元々こういう色で偶然なのかは不明ですが。この色が標準だとしたら、ボディ色が赤とか黄色の時はちょっと困りますよね。
交換時の総走行距離は約36,000kmで、前にタイヤを交換してから約1年半にたった6,000kmしか走っていないことになります。
まだ交換したててで、しかも帰りは後ろに前のタイヤ&ホイールを載せた状態でしたので、感想は書ける状態ではありません。が、大きめの段差を超えるときの突き上げが柔らかくなっているような感じではあります。
次は、ダンパー、スプリング&ブッシュ類の一式をやらなきゃ駄目かなぁ。
2004年1月10日土曜日
2004年1月9日金曜日
真説 本能寺
学研M文庫 桐野 作人 著
ふう、やっと読み終えた。これだけ読むのに時間が掛かったのも久しぶりです。引用されている資料が多く、かつ緻密なため、読み解くのもかなり大変で、そのため時間が掛かってしまいました。
本能寺の変における、明智光秀が織田信長に対し謀反を起こした理由を、数々の資料を元に推理する歴史研究書です。
この手の本は、大方は特定の書物の特定の記述にのみ頼った、偏った推理が多いのですが、この著者は膨大な数の当時の文献を詳細に調べ上げ、極めて公正な立場で先入観を限りなくなくして、傍証を集め、推理しています。
結論はやや曖昧なものとなっていますが、信長と光秀の回りの人達の関連性や、事件前後の動きを詳細に調べ上げている点で、本能寺の変を研究しようとする方には、格好の資料となるでしょう。
ふう、やっと読み終えた。これだけ読むのに時間が掛かったのも久しぶりです。引用されている資料が多く、かつ緻密なため、読み解くのもかなり大変で、そのため時間が掛かってしまいました。
本能寺の変における、明智光秀が織田信長に対し謀反を起こした理由を、数々の資料を元に推理する歴史研究書です。
この手の本は、大方は特定の書物の特定の記述にのみ頼った、偏った推理が多いのですが、この著者は膨大な数の当時の文献を詳細に調べ上げ、極めて公正な立場で先入観を限りなくなくして、傍証を集め、推理しています。
結論はやや曖昧なものとなっていますが、信長と光秀の回りの人達の関連性や、事件前後の動きを詳細に調べ上げている点で、本能寺の変を研究しようとする方には、格好の資料となるでしょう。
2004年1月8日木曜日
2004年1月5日月曜日
AF 35-70/2.8D
年末に梅田フォトサービスで、安く出ていたのをキープしておいて貰ってて、今日引き取ってまいりました。
Tokinar 28-70/2.8SV Proにライカレンズ付きデジカメ&マリンパックと交換してきました(笑)
これでデジカメ用に買ったTokinarレンズ2本(1本はコシナ製Tokinarですが)は、両方ともNikonに置き換わってしまいました。
しかし、値段が安いだけあって、17-35/2.8Dに比べると、シャープさは落ちますね。特に周辺が、ファインダーでもはっきりと中心に比べてガタっと落ちるのが判ってしまうのは.....中心がシャープすぎるせいかも知れませんが、17-35が周辺でもほとんど落ちないのに比べると......やはり 28-78/2.8(IF)Dを買わなきゃならないか (-_-;;;
Tokinar 28-70/2.8SV Proにライカレンズ付きデジカメ&マリンパックと交換してきました(笑)
これでデジカメ用に買ったTokinarレンズ2本(1本はコシナ製Tokinarですが)は、両方ともNikonに置き換わってしまいました。
しかし、値段が安いだけあって、17-35/2.8Dに比べると、シャープさは落ちますね。特に周辺が、ファインダーでもはっきりと中心に比べてガタっと落ちるのが判ってしまうのは.....中心がシャープすぎるせいかも知れませんが、17-35が周辺でもほとんど落ちないのに比べると......やはり 28-78/2.8(IF)Dを買わなきゃならないか (-_-;;;
2004年1月4日日曜日
【BMW雑記帳】謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。本年も本コラムのご愛読を宜しくお願い致します。個人的には、厄年(前厄、本厄、後厄の三年厄)が終わり、暦(神社などで売られている日本古来の暦本)の占いでは大吉で、今年から運気も上向いて来るそうなので、やっと雌伏の時が終わって、遠慮なく活動できそうです。
さて、年末にT中研がなくなるということで、今月の雑誌情報をお届けしていませんでしたが、ル・ボランが「BENZ、BMW、AUDI」3つ巴の対決特集をしています。昨年までは、ル・ボランは新年号で「BENZ vsBMW」を恒例のようにやっていたのですが、これにAUDIが加わり、日本の輸入車市場はこの3強によって形成されるようになったということでしょうね。まあ実際には、AUDIというよりはVWグループという方が正解なような気がするんですが。たぶん、高級車メーカーということでVWではなく、AUDIなんでしょうけど、最近のVWとAUDIって、プラットホームを共通化してるせいもあって、区別が付かないというかブランドの差別化に失敗しているような気がするんですが....でもやっぱりVWというと安物というイメージがあるのでしょうね。実際的には、というか造りのよさではAUDIと遜色なく、下手すればBMWよりいいくらいなのですが。
で、ル・ボランの予想記事では、やっと今年9月に1シリーズの5ドアが発売になるようです。本国で9月なので、日本への導入は年内に間に合うかどうかギリギリというところでしょうか?発表は7〜8月なのでしょうね。大きさ的にはE36tiとE46tiの中間くらいになるようです。家の車庫にギリギリ入るかどうか....。
さて、年末にT中研がなくなるということで、今月の雑誌情報をお届けしていませんでしたが、ル・ボランが「BENZ、BMW、AUDI」3つ巴の対決特集をしています。昨年までは、ル・ボランは新年号で「BENZ vsBMW」を恒例のようにやっていたのですが、これにAUDIが加わり、日本の輸入車市場はこの3強によって形成されるようになったということでしょうね。まあ実際には、AUDIというよりはVWグループという方が正解なような気がするんですが。たぶん、高級車メーカーということでVWではなく、AUDIなんでしょうけど、最近のVWとAUDIって、プラットホームを共通化してるせいもあって、区別が付かないというかブランドの差別化に失敗しているような気がするんですが....でもやっぱりVWというと安物というイメージがあるのでしょうね。実際的には、というか造りのよさではAUDIと遜色なく、下手すればBMWよりいいくらいなのですが。
で、ル・ボランの予想記事では、やっと今年9月に1シリーズの5ドアが発売になるようです。本国で9月なので、日本への導入は年内に間に合うかどうかギリギリというところでしょうか?発表は7〜8月なのでしょうね。大きさ的にはE36tiとE46tiの中間くらいになるようです。家の車庫にギリギリ入るかどうか....。
登録:
投稿 (Atom)