Android: Be together. Not the same.
次のコードネームはLで始まるお菓子だからLollipopだろうと言われつつも、"Lolli"が幼児ポルノと混同される恐れがあるから他のコードネームになるという噂もありましたが、結局はLollipopで登場。
Nexus6も「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」に登場する人造人間のコード名が「Nexus6」で、Nexus Oneという名前で端末を発売したときに作者の遺族から訴えられているので、Nexus Xになるんじゃないかと言われていましたが、無事解決したようでNexus6という名前で登場。
しかし6インチ画面はでかすぎないかい?Nexus5 2014をリリースするとか、4インチ画面のNexu4を復活させるとかが必要でないかい?
Nexus5を取り扱っているY!MobileがGoogle™ のスマートフォン「 Nexus 6 」の発売についてとして、Nexus6も取り扱うことを発表しています。
しかし、iPhone6 Plusを買うつもりの私には、更にでかいNexus6を追加で買う気にはならんなぁ。
それはともかくとして、Appleの発表の前日にわざわざ発表を持ってくるなんて、如何にも過ぎて嫌みじゃね?>>Googleさんよ。
ちなみに今現在Google PlayではNexus5/7/10がすべて在庫なしになっているので、6/9が発売されると3つ共にディスコンなんでしょうね、たぶん。
(2014/10/19 13:45追記)
GooglePlayとGoogleのNEXUS公式サイトから、10と7は消えましたが、5はLolipop搭載になって残されています。
流石に6と9だけだと無理があると思ったのか?
2014年10月17日金曜日
2014年10月15日水曜日
96%の大絶滅 ―地球史におきた環境大変動 (知りたい!サイエンス 78) / 丸岡 照幸
恐竜が滅びた頃には、地球上の生命体の96%が絶滅するという異常事態が発生しています。
何故にそのような事態が起きたのか?を考察した書です。
隕石が原因という説があるのですが、本書ではその説にはどちらかというと否定的です。
きちんと化石やら地質履歴のデータを元に様々な検証を行って、結果としてそういう見解を得ているのであって、頭から比定してるわけではないです。
他にも説として挙げられている様々な説を取り上げ、それらについてもキチンとした検証をされています。
それにしても、太陽系が銀河を廻るのに上下しながら廻っているのを、初めて知りました。
その上下動により、地球に落下する隕石の量が増減したり、おとめざ銀河団からの宇宙線量が増減したりするそうです。
その増減サイクル(3千万年と6千万年)が、生物の絶滅とか地球環境激変のサイクルにほぼ一致するそうな。
二酸化炭素やメタンの増減による地球の気温の増減についても、述べられています。
これを見ると、二酸化炭素の増大が温暖化の原因というのは、偏った見方なのもよく判ります。
2014年10月13日月曜日
【くるまのおと】新型デミオがCOTYを受賞
2014-2015日本カー・オブ・ザ・イヤー、マツダ「デミオ」に決定
【カーオブザイヤー14】マツダ 藤原常務「末っ子の デミオ で賞をもらいたかった」
メルセデス CクラスとBMW i3と競り勝ちですから、素晴らしいの一言ですね。
BUFFALO 無線LAN親機 11ac/n/a/g/b 866+300Mbps QRsetup ハイパワー Giga Wi-Fiリモコン WSR-1166DHP
フレッツ隼の1Gbps回線にしたので、これまで使っていた11a対応の無線ルーター+コンバーターから、11ac対応の高速な無線LAN+リピーターに買い換えようと思いまして、色々と物色していたのです。
ここのところ、11acの無線LAN機器も新製品がボチボチと登場して来ており、年末商戦で安くなった頃に買い換えようと、値段と性能のバランスのいい奴を探していて、このバッファローのが11ac対応でかつ1Gbps LANポート装備の中で一番安かったのでこれがいいかなと。
というところで、Amazonがこれを10% OFFセール始めたので、思わずポチッとな。
11ac対応 無線LANルーター さらに10%~5%OFF
注文の時にクーポン番号をちゃんと入れたのに、何故か請求書にはそれが反映されていなくて、サポートに電話して10% OFF分を返金対応して貰うというトラブルはありましたが、注文して2日で届き、接続も大きなトラブルもなく完了し、通信も快適にできております。
親機にした方が、フレッツ回線を自動認識するのに、ちと時間が掛かりましたが、接続が完了してからは問題なくストレスもなく快適で安定的に通信できています。
NTT回線の接続機器は1階に設置しているのですが、実際にインターネットを使うのは2階ということで、1階と2階を無線LANで繋いで、2階の無線コンバーターで有線に変換してPC/Macと接続していました。
今回は同じのを2台注文して、1台をリピーターモードで使用し、無線LANから有線LANへの変換機として使用しています。
リピーターモードの設定は、背面のスイッチを切り替えて、AOSSで親機と接続するだけ。
AOSSボタンを押し続けてAOSSモードにして、親機もAOSSモードにすると、自動的に認識接続されて、あっさりとリピーターの有線LANも使えるようになりました。
Radishというインターネット速度計測サイトで、パフォーマンス計測をしてみたのですが、台風のせいかなんなのか、上りはそこそこ数値が出るのですが、下りがさっぱりな数値になります。
でも実際にいくつかのサイトを表示させた限りでは、ちゃんと性能は出ているみたいなんですけどね。
以前使っていた無線LANコンバーターは、無線を有線に変換するだけで、無線リピータの機能はなくて、2階でiPad2とかiPhone5, NEXUS5を使うときには電波が弱かったのですが、今回はリピータなので、2階でも電波強度は強く、速度もしっかりと出るようになりました。
1戸建てにお住まいで、階を隔てて無線LANを使いたいという方には、このリピータ機能はお薦めです。
登録:
投稿 (Atom)