Nikon D4
Impressの記事
タイの洪水で、発表と発売が遅れていたD4がやっと正式に発表になりました。
2月16日に発売ということで、D3/D3Sに比べると発表から発売までの間隔がかなり短いですね。
しかし先に発表されたEOS-1DXに比べると、カタログスペック的に見劣りしてしまいますね。
高感度特性が更に上に行くことを期待してたのですが、常用が ISO100〜12800と、低い方に1段広がっただけで、高い方は変わらず。
1DXがISO100〜51200なのに比べると見劣りしてしまいます。まあ「“EOS-1D XのISO51200”≒“EOS-1D Mark IVのISO12800”」ということなので、D3Sと比べると実際には1DXは12800くらいしか実用にならないように思われますが。
しかしNikonのサイトの説明では、ISO12800の画質を更に向上させているようですね。拡張の方も。
他に気になるのは、新規格のメモリーカードXQDを使用すると、“「D4」(1,620万画素)で使用した場合、圧縮RAW/12ビット記録時は約100コマの連続撮影が可能”というのがXQDメモリーカードの発表記事に出ています。私はいつも圧縮RAW/14ビットで記録しているのですが、その時はどのくらい連続撮影が可能なのだろうか?ライブ撮影やっていると、今のCFへの連続書き込みが20枚程度なので、高速連写かますとすぐにバッファが一杯になって、シャッターチャンスを逃し勝ちになるのです。
更にAFセンサーが一新されていて、低照度時のAF性能を向上させているみたいです。
D3Sは高感度特性が飛び抜けて優れており、人の目で見えない条件でも綺麗に撮影できるのですが、その代償としてAFセンサーが暗くて反応できない時でも映せてしまうのです。
このため低照度の人の目ではろくに見えない時でも、綺麗に映す能力がありながら、AFでピントが合わない(ファンダーでMFしようとしても人には見えないから合わせられない)という問題がありました。これを解消するには、LCDにプレビューを映して、それで見ながらマニュアルでピントを合わせるしかなかったのです。
これがAFで合わせられるようになるというのは、やはりライブでの撮影に非常に助かります。ステージが暗転した時の撮影が非常に楽になるので。
電子シャッターを使った「無音」モードというのがあるとのことですが、JPEG FINEのみということなので、使えないなぁ。
う〜〜〜〜ん、やっぱり買い換えはしなくてよいかなぁ。
(2012/01/09 22:48追記)
行き付けのカメラ屋さんに、D3Sを下取りに出しての差額を聞いてきました。
取り敢えずD800を待って、その値段が差額以内だったらD800を買い足すことを検討することにしました。
D700発売時の実勢価格と同じくらいだったんですよ。
ライブ撮影の時にF2.8のズームだと1本ではカバーし切れなくて、最近はF4以上の高倍率ズームを使ったりしているのですが、画質はF2.8クラスの方がやっぱりいいんですよね。
なので、ボディが2台体制が望ましいのですが、D3Sを2台はキツイし、D700だと高感度がD3Sに比べて足りないしで、躊躇していたのです。
まあD800の仕様によっては、D4への買い換えにする可能性もありますけどね。
どんなに間違っても、D4とD800はないだろうけど。
(もしそうなったら、Leafを処分する決心をしたということですが)
2012年1月6日金曜日
それでもGoogleはGoogleTVを諦めていなかった
来週、米国はラスベガスにおいてCES(Consumer Electronics Show)という家電の博覧会(というか見本市というか)が開催されます。
韓国LGがGTVへの参入を表明し、このショーで自社製チップセットを使ったデモ製品を展示するようです。
米国Marvellが、ARMベースのGTV用チップセットを展示するということで、LGのチップセットと合わせ、GTVのARM化が始まるようです。
SamsungとSONYも何か出すみたいですね。
米国ではGTVやAppleTV向けのサービスが色々と立ち上がっているようですが、日本ではどうなるのでしょう?
しかしGoogleがGTV向けの開発者サイトを閉鎖したのは、TVでアプリを動かすのは需要がないという判断をしたんでしょうか?
CESが始まったら何か発表あるかな?
Googleの公式Blog
(2012/01/15 21:30追記)
Android DevelopersのTopページから貼られているGoogleTVのリンク先は、今でも https://developers.google.com/intl/ja/tv/ というURLで、"intl"というディレクトリ傘下になっています。
しかしいつの頃からなのか、開発者サイトがhttps://developers.google.com/tv/というURLに移動になっています。
何のアナウンスもないのですけどね。実際古いリンクが残ったままだし(苦笑)
まあこのURLが変更になったサイトの内容も、未だにIntel Atom搭載のGoogleTVが対象になっていて、近い内に大幅にリニューアルされることになるのでしょうけど。
韓国LGがGTVへの参入を表明し、このショーで自社製チップセットを使ったデモ製品を展示するようです。
米国Marvellが、ARMベースのGTV用チップセットを展示するということで、LGのチップセットと合わせ、GTVのARM化が始まるようです。
SamsungとSONYも何か出すみたいですね。
米国ではGTVやAppleTV向けのサービスが色々と立ち上がっているようですが、日本ではどうなるのでしょう?
しかしGoogleがGTV向けの開発者サイトを閉鎖したのは、TVでアプリを動かすのは需要がないという判断をしたんでしょうか?
CESが始まったら何か発表あるかな?
Googleの公式Blog
(2012/01/15 21:30追記)
Android DevelopersのTopページから貼られているGoogleTVのリンク先は、今でも https://developers.google.com/intl/ja/tv/ というURLで、"intl"というディレクトリ傘下になっています。
しかしいつの頃からなのか、開発者サイトがhttps://developers.google.com/tv/というURLに移動になっています。
何のアナウンスもないのですけどね。実際古いリンクが残ったままだし(苦笑)
まあこのURLが変更になったサイトの内容も、未だにIntel Atom搭載のGoogleTVが対象になっていて、近い内に大幅にリニューアルされることになるのでしょうけど。
2012年1月5日木曜日
【くるまのおと】バンコク・モーター・エキスポ
知り合いがタイ旅行のお土産に、バンコク・モーター・エキスポのパンフレットをくれました。
街中で只で配っているそうです。(まあ私がお土産に何がいいと聞かれて、タイので欲しいのないしって答えたからですが)
で、これ見て思ったのが、既に日本車は韓国車やマレーシア車と同格の、ワンオブゼム扱いやなと。
日本メーカーの工場が数多くタイにあるので、そういう意味では重要な存在ではあるようですが、かといって他国メーカーと比べて特別な扱いをされているわけでもなさそうで。
低価格でそこそこの性能ならば、韓国やマレーシア、インドが有利。
高性能で高級感あるのであれば、米国や欧州が有利。
日本車はどちらつかずで中途半端ですからね。
後面白いなと思ったのが、チューンド・メーカーがメーカーとして認知されているらしいこと。
ポルシェ・チューナーの9FFやルーフ、BENZチューナーのカールソンやブラバス、AUDIチューナーのMTMとか、少量生産メーカーの光岡やWIESMANNなどが、大メーカーと同じ扱いでブースを割り当てられていて、パンフレットの紹介もメーカーもチューナーもごちゃ混ぜの同等扱いで紹介されています。
日本だとこういうチューンドは、なかなか認知されないのですが、タイの状況をみると立派にメーカーとして認知されているようで、羨ましいです。
街中で只で配っているそうです。(まあ私がお土産に何がいいと聞かれて、タイので欲しいのないしって答えたからですが)
で、これ見て思ったのが、既に日本車は韓国車やマレーシア車と同格の、ワンオブゼム扱いやなと。
日本メーカーの工場が数多くタイにあるので、そういう意味では重要な存在ではあるようですが、かといって他国メーカーと比べて特別な扱いをされているわけでもなさそうで。
低価格でそこそこの性能ならば、韓国やマレーシア、インドが有利。
高性能で高級感あるのであれば、米国や欧州が有利。
日本車はどちらつかずで中途半端ですからね。
後面白いなと思ったのが、チューンド・メーカーがメーカーとして認知されているらしいこと。
ポルシェ・チューナーの9FFやルーフ、BENZチューナーのカールソンやブラバス、AUDIチューナーのMTMとか、少量生産メーカーの光岡やWIESMANNなどが、大メーカーと同じ扱いでブースを割り当てられていて、パンフレットの紹介もメーカーもチューナーもごちゃ混ぜの同等扱いで紹介されています。
日本だとこういうチューンドは、なかなか認知されないのですが、タイの状況をみると立派にメーカーとして認知されているようで、羨ましいです。
2012年1月4日水曜日
ここまでわかった!古代豪族のルーツと末裔たち
古代豪族、具体的にいうと「蘇我氏」「物部氏」など歴史の教科書に登場する氏族についての解説書です。
目新しい話が読めるかなと思って買ってみましたが、特に「おお!これは!」というのは見当たらず。
基本的に記紀の記述や、古代から平安辺りの朝廷の文書を調べて判ったことが書かれているのですが、なかなか画期的な発見というのは出て来ないですね。
ちょっと目新しいなと思ったのが、天智天皇が皇太子時代に百済王家の王子、豊璋が日本に住んでいたのですが、その弟の善光という人も一緒に来日していたのだとか。
その他にも、半島や大陸から数々の氏族が日本に来ており、古代に半島や大陸と日本を行き来するのは、そう大したことではないとしか思えない記述が散見されるのです。
その後の時代の遣唐使は海難事故が多く、ましてやそれよりも古い時代は更に渡海することが難しい、という思い込みが歴史学者の方々の間にはあるように思えるのですが、どうなのでしょうか?
聖徳太子についても、記紀を作成するときに聖人を創り上げることで、日本は昔から律令国家であったということをでっち上げた、する説が書かれています。
これもちょっと面白いなと思ったのですが、ページが限られているため詳しい説明があまりなく、ちょっと残念。
登録:
投稿 (Atom)