ディーラーから99周年キャンペーンの案内が来ました。
まあもうすぐ私はBMWユーザーを止めるので、キャンペーンには関係ないですが。
金利とか色々と優遇セールがあるらしいので、BMWに興味がある方にはお薦めでしょうか。
とはいえ、来年は100周年なので、更に大々的なキャンペーンが開催される可能性が高く、それを待った方がいいのかも。
2015年6月19日金曜日
図解 池上彰の世界の宗教が面白いほどわかる本
似たようなのを井沢元彦氏も出版されていますが、こちらは各宗教の特長をダイジェストで判りやすく説明されています。
反面、井沢氏のように各宗教を信じている人達の心理とか考え方のようなものは説明されていないので、各宗教がどういうものかは判っても、その宗教を信じている人達とどう付き合えばいいかは判らないです。
まあ入門編みたいなもんですね。
2015年6月15日月曜日
日本刀 日本の技と美と魂 / 小笠原信夫
日本刀の歴史と、刀鍛冶の系譜、鞘の装飾の歴史など、他では見られない事柄が満載です。
刀鍛冶のような職人の名前というのは、書物にはなかなか残らないので、刀の銘でしか判断できないのですが、名工の刀となると偽物が多いし、弟子の代打ち(弟子が作った刀に師匠の銘を刻む)も少なくないようです。
また代々同じ刀匠銘を継承する場合もあるので、実体はなかなか判らないのが実情のようですね。
また刀といっても、刃の部分だけでは使えないので、鞘、鍔、柄などは、それぞれ別々の専門の職人が作りますし、刃を付ける研ぎも別に研ぎ師という専門の職人がいるわけです。
室町後期には、鞘に豪奢な蒔絵や螺鈿を施したものが流行ったらしいですが、それらの職人は京に集まっていたらしいです。
このような職人技は、現代でも辛うじて保たれてはいますが、いつまで残せるのか。
登録:
投稿 (Atom)