総走行距離も15,000kmを越え、ワイパーがきちんと雨を拭き取ってくれなくなりましたので、SFWで交換することにしました。
ディーラーに行ったら、すぐに交換OKでした。
後日、雨の日に効果を確認しましたが、やっぱりワイパーゴムはしばしば交換する必要がありますね。
安全のため、ケチらずにちゃんと交換しましょう。半年程度で交換するのが適当ではないかと思います。
ついでにオイルフィルターを購入してから、COKPIT21江坂店に向かいました。
前回のオイル交換から3,000kmには満たないのですが、交換直後の吹け上がりが感じられなくなったので、交換することにしました。
もっともこの吹け上がりの劣化はオイルよりも、エアーフィルターの汚れだったようですが。
今回はAGIPのHTS 5W-40にしました。
これはZERO-Wのような、ビンビン吹け上がるような感じはありませんが、フォーンと吹け上がる気がします。 ねっとり系とでもいいましょうか?これはこれで結構気持ちがいいです。
ついでにアメリカのBMPから通販で購入した、マグネットドレインプラグを入れました。
1997年12月12日金曜日
1997年11月30日日曜日
【メンテナンス日記:96年式】ATペダル取付け
ノーマルのペダルセットは使いにくく、交換したいと考えていました。どこのものがよいかと探したのですが、右ハンドル用のフットレストは、ACシュニッツアーとレーシングダイナミックスにしかありません。
となるとこのどちらかということですが、私はACが付く前からシュニッツアーのファンなので、当然前者です。また、機能的な感じやデザインの好みも断然ACシュニッツアーでしたので、これを探しました。
結局、K&Nのエアーフィルターを購入したKAMIstation箕面にあるらしいというので、行きました。ところがE36用の右フットレストはちょうど売り切れたところでした (T_T)
近々再入荷する予定ということで、予約を入れておき、ATペダルセットだけは在庫があったので、購入しました。
アルミ削り出しのペダルですが、シュニッツアーのデザインに合わせた黒の斜線部がゴムになっており、非常に滑りにくくなっています。最初は逆に全く滑らず却って使いにくかったのですが、しばらく使っていると適度な吸い付き具合で、非常に操作がしやすいです。
取付けのスタッドが、取付けのしやすさを考慮したためか、異常に長いので、短いものに交換してしましました。
となるとこのどちらかということですが、私はACが付く前からシュニッツアーのファンなので、当然前者です。また、機能的な感じやデザインの好みも断然ACシュニッツアーでしたので、これを探しました。
結局、K&Nのエアーフィルターを購入したKAMIstation箕面にあるらしいというので、行きました。ところがE36用の右フットレストはちょうど売り切れたところでした (T_T)
近々再入荷する予定ということで、予約を入れておき、ATペダルセットだけは在庫があったので、購入しました。
アルミ削り出しのペダルですが、シュニッツアーのデザインに合わせた黒の斜線部がゴムになっており、非常に滑りにくくなっています。最初は逆に全く滑らず却って使いにくかったのですが、しばらく使っていると適度な吸い付き具合で、非常に操作がしやすいです。
取付けのスタッドが、取付けのしやすさを考慮したためか、異常に長いので、短いものに交換してしましました。
1997年11月18日火曜日
【メンテナンス日記:96年式】ロービームとハイビームのバルブ交換
ライトがどうも暗く感じるので、ヘッドライトのバルブを交換することにしました。
近所のオートバックスで探したところ、最近のBMWが使用しているHB4という種類のは、PIAAの「WB1ハイパワーバルブ 明るさが違う凄いバルブ」「ノーマルバルブで85Wの明るさ実現」というのしかありませんでした。他に選びようがないのでこれにしました。
ハイビーム用のHB3は売っていなかったのですが、外箱にはHB4のみしか書かれていないのに、中の取扱説明書によると
・9005及びHB3タイプ
・9005Jタイプ
・9006及びHB4タイプ
・9006Jタイプ
とあります。Oリングの交換でHB3, HB4のどちらにでも対応できるようになっています。
取り敢えずローだけ交換して、効果を見ます。で、夜中に走った結果は、明るい!でした。
早速もう1セットを買ってきて、ハイの方も交換しました。
近所のオートバックスで探したところ、最近のBMWが使用しているHB4という種類のは、PIAAの「WB1ハイパワーバルブ 明るさが違う凄いバルブ」「ノーマルバルブで85Wの明るさ実現」というのしかありませんでした。他に選びようがないのでこれにしました。
ハイビーム用のHB3は売っていなかったのですが、外箱にはHB4のみしか書かれていないのに、中の取扱説明書によると
・9005及びHB3タイプ
・9005Jタイプ
・9006及びHB4タイプ
・9006Jタイプ
とあります。Oリングの交換でHB3, HB4のどちらにでも対応できるようになっています。
取り敢えずローだけ交換して、効果を見ます。で、夜中に走った結果は、明るい!でした。
早速もう1セットを買ってきて、ハイの方も交換しました。
1997年10月27日月曜日
【メンテナンス日記:96年式】ATFとデフオイル交換
BMW純正のATFは質がよくないと、Owner's BMW(書籍です)にありましたので、関西圏でBMWのATFを交換してくれるところを探していましたが、COCKPIT21で交換してくれることが判明。
BMWの最近のモデルのATF交換は、専用の交換機が必要な上、交換時のオイル温度が厳密に規定されており、丸々1日かかる作業のため、ディーラーでもなかなかやってもらえません。
COCKPIT21は、大阪市のど真ん中の本店と外れの江坂店の2つがありますが、私は江坂店の方でやってもらいました。
欲しかったレッドラインのATFはありませんでしたが、代わりにAGIPのDEXRON III MERCONを入れました。
ついでにデフオイルも交換してもらいます。これもAGIPのROTRA MPS 85W-90で揃えました。
前の日の日曜日に予約を入れておいて、会社帰りの月曜日の晩に店に行って預けて帰りました。次の日(火曜日)の夕方に引き取りに行きました。
交換は温度が上がった状態で行いますが、その後冷やした状態でオイル量を確認するため、夏に交換するよりも、今回のように冬の方がいいかも知れません。
交換後の感じは、全く一変しました。エンジンの振動そのものも減った感じです。
シフトショックも減りましたが、アクセルに対してダイレクトに車速が上がる感じで、今までのは明らかに滑っていたとしか思えません。BMWユーザーは、購入したら即ATFを交換すべきでしょう。
ちなみに交換直後の総走行距離は14,248kmでした。
BMWの最近のモデルのATF交換は、専用の交換機が必要な上、交換時のオイル温度が厳密に規定されており、丸々1日かかる作業のため、ディーラーでもなかなかやってもらえません。
COCKPIT21は、大阪市のど真ん中の本店と外れの江坂店の2つがありますが、私は江坂店の方でやってもらいました。
欲しかったレッドラインのATFはありませんでしたが、代わりにAGIPのDEXRON III MERCONを入れました。
ついでにデフオイルも交換してもらいます。これもAGIPのROTRA MPS 85W-90で揃えました。
前の日の日曜日に予約を入れておいて、会社帰りの月曜日の晩に店に行って預けて帰りました。次の日(火曜日)の夕方に引き取りに行きました。
交換は温度が上がった状態で行いますが、その後冷やした状態でオイル量を確認するため、夏に交換するよりも、今回のように冬の方がいいかも知れません。
交換後の感じは、全く一変しました。エンジンの振動そのものも減った感じです。
シフトショックも減りましたが、アクセルに対してダイレクトに車速が上がる感じで、今までのは明らかに滑っていたとしか思えません。BMWユーザーは、購入したら即ATFを交換すべきでしょう。
ちなみに交換直後の総走行距離は14,248kmでした。
1997年9月15日月曜日
【メンテナンス日記:96年式】オイル交換とエアフィルタ交換
購入後4,000kmを走行しましたが、サービスインジケータは1つ減っただけです。この調子ではいつまで経ってもオイル交換にはなりません。気持ちが悪いので自費で交換をすることにしました。
Niftyのフォーラムで知り合った方の案内で、箕面のステーションというショップに行きました。特にBMWを専門にしているわけではないですが、3シリーズはOKでした。でも案内をしてくれた方の5は、オイルフィルターの交換ができませんでした。
何を入れるか悩んだ末、今まで所有していた国産車で愛用していたカストロールから選択することにし、超低粘度のZERO-W (0W-30)を入れることにしました。
交換時の総走行距離は12,634kmでした。
オイル交換終了後、ここまで来たのだからとKAMIstation箕面に行きました。
ここで探していたK&Nの純正交換型エアフィルターをGET!
早速店頭で交換です。
両方をほぼ同時に入れたので、どちらの効果かはよく判りませんが、1,000rpmからトルクを感じるようになりました。通常の流れに乗るには2,000rpm以下で十分です。また上の方はビンビンに回り、特に5,000rpmからが爆発的な回り方になりました。
(後日の追記)
この効果は1,500kmくらい走ったところで薄らいできたのですが、当初はオイルの劣化のせいかと思っていましたが、さにあらず、K&Nのエアフィルタの汚れのせいだったようです。洗浄すると低速域のトルク感が戻ってきました。
上の方はフィルターの洗浄でもあまり変化を感じないので、ビンビン回るのはオイルの効果だと思われます。
Niftyのフォーラムで知り合った方の案内で、箕面のステーションというショップに行きました。特にBMWを専門にしているわけではないですが、3シリーズはOKでした。でも案内をしてくれた方の5は、オイルフィルターの交換ができませんでした。
何を入れるか悩んだ末、今まで所有していた国産車で愛用していたカストロールから選択することにし、超低粘度のZERO-W (0W-30)を入れることにしました。
交換時の総走行距離は12,634kmでした。
オイル交換終了後、ここまで来たのだからとKAMIstation箕面に行きました。
ここで探していたK&Nの純正交換型エアフィルターをGET!
早速店頭で交換です。
両方をほぼ同時に入れたので、どちらの効果かはよく判りませんが、1,000rpmからトルクを感じるようになりました。通常の流れに乗るには2,000rpm以下で十分です。また上の方はビンビンに回り、特に5,000rpmからが爆発的な回り方になりました。
(後日の追記)
この効果は1,500kmくらい走ったところで薄らいできたのですが、当初はオイルの劣化のせいかと思っていましたが、さにあらず、K&Nのエアフィルタの汚れのせいだったようです。洗浄すると低速域のトルク感が戻ってきました。
上の方はフィルターの洗浄でもあまり変化を感じないので、ビンビン回るのはオイルの効果だと思われます。
1997年8月19日火曜日
【メンテナンス日記:96年式】ドアモール部修理
96年式までのtiのドアには、黒いビニールが貼ってあるのですが、夏の日差しとパワーウィンドウの圧力のために、段々と剥がれてきました。
ディーラーに尋ねたところ、剥がしてしまうという対策が提案されました。
1日ディーラーに預けて、修復(?)してもらいました。もちろんクレームで無償。
ディーラーに尋ねたところ、剥がしてしまうという対策が提案されました。
1日ディーラーに預けて、修復(?)してもらいました。もちろんクレームで無償。
1997年5月16日金曜日
【メンテナンス日記:96年式】ドライブアイテム色々
私は汗かきのため、グローブをしないとステアリング操作が汗で滑ってうまくできません。
今回買ったのは、Michelottiのものです。ブランドはイタリアですが、製造は日本のようです。
ドライビングシューズには、ごく普通のデッキシューズを使ってます。
底が薄くかつ固いため、ペダルの感触がきっちりと足の裏に伝わってくるので、これが一番いいです。
普段歩くときは、ウォーキングシューズを使ってますが、これは靴底が柔らかいためにペダルの感触が全く掴めません。
普段は眼鏡をしていますが、運転するときはコンタクトにすることが多いです。 そのため、運転中はドライビンググラスを着用しています。
愛用しているのはボシュロム製のレイバンで、夜用・朝夕用・昼用の3種類を使い分けています。
下の写真の右から夜用・朝夕用・昼用です。
夜用のは、本来狩猟用のShooterフレームに雨天・曇天用のイエローレンズを組合わせたものです。
透過率80%でほとんど明るさは変わらず、紫外線をしっかりとカットしてくれるため、雨の水滴のギラギラが出なくなります。
対向車のライトの眩しさもなくなるため、幻惑によるミスがなくなります。
朝夕用は、CHROMAXというもので、ボシュロム社がアメリカの消費者団体の要請で7年(だったかな?)かけて開発したものです。
交通事故の大半が朝や夕方の明るさが刻々と変わる時間帯に多いことから、朝夕の光の成分を分析して開発されたそうです。
これだけはグアムへ行ったときに買ってきたのですが、何故か中の説明が日本語でした。
昼用は、ドライビング専用に開発されたもので、上部のみミラー蒸着が掛かったハーフミラーになっており、下半分は比較的暗いメーター類を見やすくするためミラーは掛けられていません。
これも5年以上の開発期間を経て商品化されたものだそうです。
でも最近は全然見かけないんですよね。大分傷が付いてきたので買い換えたいのですが。
今回買ったのは、Michelottiのものです。ブランドはイタリアですが、製造は日本のようです。
ドライビングシューズには、ごく普通のデッキシューズを使ってます。
底が薄くかつ固いため、ペダルの感触がきっちりと足の裏に伝わってくるので、これが一番いいです。
普段歩くときは、ウォーキングシューズを使ってますが、これは靴底が柔らかいためにペダルの感触が全く掴めません。
普段は眼鏡をしていますが、運転するときはコンタクトにすることが多いです。 そのため、運転中はドライビンググラスを着用しています。
愛用しているのはボシュロム製のレイバンで、夜用・朝夕用・昼用の3種類を使い分けています。
下の写真の右から夜用・朝夕用・昼用です。
夜用のは、本来狩猟用のShooterフレームに雨天・曇天用のイエローレンズを組合わせたものです。
透過率80%でほとんど明るさは変わらず、紫外線をしっかりとカットしてくれるため、雨の水滴のギラギラが出なくなります。
対向車のライトの眩しさもなくなるため、幻惑によるミスがなくなります。
朝夕用は、CHROMAXというもので、ボシュロム社がアメリカの消費者団体の要請で7年(だったかな?)かけて開発したものです。
交通事故の大半が朝や夕方の明るさが刻々と変わる時間帯に多いことから、朝夕の光の成分を分析して開発されたそうです。
これだけはグアムへ行ったときに買ってきたのですが、何故か中の説明が日本語でした。
昼用は、ドライビング専用に開発されたもので、上部のみミラー蒸着が掛かったハーフミラーになっており、下半分は比較的暗いメーター類を見やすくするためミラーは掛けられていません。
これも5年以上の開発期間を経て商品化されたものだそうです。
でも最近は全然見かけないんですよね。大分傷が付いてきたので買い換えたいのですが。
1997年5月15日木曜日
【メンテナンス日記:96年式】納 車
家の車庫の工事の関係で、納車が延び延びになりましたが、1997年5月15日無事納車。
といいたいところですが、車庫のサイズが小さく、入れるのにちょっと問題があることが発覚。
左サイドを摺ってしまいました。車庫の工事の手直しと、その間に板金塗装に出すことに (ToT)
といいたいところですが、車庫のサイズが小さく、入れるのにちょっと問題があることが発覚。
左サイドを摺ってしまいました。車庫の工事の手直しと、その間に板金塗装に出すことに (ToT)
1997年4月19日土曜日
【メンテナンス日記:96年式】購 入
1997年4月19日に大阪南港で開催されたBMW認定中古車フェアーで、'96年式318ti Compactを購入しました。
走行距離約8,400kmで、オプションのフォグランプ・CDチェンジャ・SFW付きです。
走行距離約8,400kmで、オプションのフォグランプ・CDチェンジャ・SFW付きです。
登録:
投稿 (Atom)