今使用しているPCは既に4年以上前に購入した自作マシンなのですが、マザーボードが古いため、HDDを32GBまでしか認識してくれないのです。
スキャンした画像が溜まりまくって、HDDの掃除をしないと、次のスキャンができない状態でした。
CD-Rでバックアップ取ろうにも、20枚になってしまうし、HDDも増設できないし。
と困っていたところ、ネットワークHDDなるものを見つけました。要は低価格なファイルサーバーですけどね。
これならマシンを買い替えてもそのまま使えるし、SMBFSでマウントすればLinuxからも使えます。速度がネットワーク越しなので、どうしても遅くなりますが、バックアップがメインだから、まあ問題なしです。
120GBを買ってきましたが、3年もしたら1TBが普通になるんだろうなぁ。3年前だと2GBでも一杯になることがあるのか?と思ってましたけど(苦笑)
http://www.iodata.co.jp/products/plant/2003/landisk/index.htm
0 件のコメント:
コメントを投稿