一昨日の「黎明に叛くもの」の短編外伝4作が収録されたものです。
外伝になっているため「黎明に叛くもの」を一読されてから、こちらを読むことをお勧めします。その方が内容を理解しやすいですから。
この中の1編に、羽柴秀吉と小早川隆景が通じていて、信長滅後の秀吉の大返しで毛利が追いかけて来なかったのはそのせいというものがあります。
確かに、この時の毛利軍の動きにせよ、秀吉が天下を取ってからの隆景の徴用振りなどを考えると、毛利を攻めるに際して秀吉が隆景を凋落していた可能性は高いです。人垂らしで有名な秀吉が、毛利の大軍とまともにぶつかろうなどとは考えるとも思えませんし、前もって手を打っていた可能性は高い、というよりも秀吉ならそうしていて当たり前のようにも思えます。
こういう史実に基づいた如何にもありそうなことを並べることによって、歴史作家は読者に史実と虚構の区別を失わせ、惑わせるのですよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿