2007年6月19日火曜日
iPhone 衝撃のビジネスモデル / 岡嶋裕史
「電話を再発明する」とJobs氏が発表した革命的携帯電話がもたらす、画期的なビジネスモデルの概要を解説した書です。
なかなか鋭くJobs氏の狙いを突いていると思います。
けど、この人、一つ大きな勘違いをしてますね。AppleというかJobsの失敗した例として、Newtonが上げられているのです。が、Newtoneは発売当時CEOだったアメリオ氏がJobs氏の真似をしようとして転けた製品で、Jobs氏は関わってません。
まあJobs氏が「先のことは見えるけど足下は見えない」ことは確かですが、逆に言えば先の見通しは誤ったことないんですよね。Jobs氏の大きな失敗といえばLisaが上げられますが、先進的すぎて失敗はしましたけど、そのアイデアがMacとなって大成功になったわけですから、見通しそのものを誤ったわけではないですね。
日本のメーカーは、どうも使い勝手(所謂ユーザーインターフェース)の研究を真面目にやっているところはなく、携帯電話の操作メニューにしても人間工学の基礎も知らない「企画」という部門の素人が、机上であれやこれやと考えているだけで、使い勝手の悪いものしか出てきません。
#まあ欧米製でもApple以外は日本と似たようなメーカーが多い気がしますけどね。
##それでも欧米人は直感的に正解に辿り着ける性質があるようですけど、日本人は頭で考えすぎて使いにくいものしかできてこないのです。
いずれにしても、これからの携帯電話の競争は、iPhoneのライセンスを手に入れたところが制することになるでしょう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿