2008年4月17日木曜日

【D3コラム】 D3X登場間近?!

D3のファームウェアがアップデートされています。
CatureNX, ViewNX, TransferNXも新バージョンになっていますので、同時にアップデートしましょう。

で、某所で新ファームに"D3X"の文字が含まれているという噂があって、バイナリエディタで探してみたところ、ありました。
D3とD3Xはファームウェア共通で、プログラムのリソース切り替えで対応するようです。
これによると、FXフォーマット時のJPEG出力サイズが、6048x4032 24.4M、4544x3024 13.7M、3024x2016 6.1Mの3種類になっているようです。
このサイズからすると、3月にSONYが発表したフルサイズセンサーを搭載と思われます。このファームにD3X用のリソース文字列が含まれているということは、近日中に発表、夏のボーナス戦線に向けて発売というスケジュールではないかと推測されます。
ここのところD3の実売価格がジリジリと下がって来ていますが、夏頃にはD3が45万円前後になり、D3Xが55〜60万円前後で発売...だといいなぁ。

ちなみにD3/D3Xは富士通製のmaicro-ITRONで動いているということも判明しました(笑)

(2008/04/17 20:50追記)
バイナリエディタで、ファームBの問題の箇所を開いたところをキャプチャしましたので、貼り付けておきます。


(2008/04/18 00:39追記)
メニュー用文字列だとしたら、連射コマ数もD3X用があるはずと探したのですが、見当たらず。
上に貼ったダンプリストの箇所は、周りの英語からするとD3Xで生成したNEFファイルのチェックをするため用(D3でD3Xのファイルを選択できる??)っぽいです。D3Xとファーム共用というわけではなさそう。
いずれにしてもD3Xのセンサーサイズはもう決定しているのは、間違いないでしょうけど。

(2008/04/18 20:40追記)
V1.10に不具合があるということです。
アップデートした方は↓の条件で使用しないようにしましょう。
デジタル一眼レフカメラ D3 Ver.1.10ファームウェアのダウンロードの中止のご案内

(2008/04/26 00:10追記)
ファームBが修正されてV1.11になって、再度公開されました。ファームAはV1.10で変更なしなので、先日のV1.10バージョンアップした場合は、ファームBだけを更新すればよいようです。
しかし予想通り、D3Xの文字列は綺麗さっぱり消されていました(笑)
どうもD3X用に開発中のコードが混じったっぽいですね。
現象とメニュー文字列の配置から推測するに、D3XはFXで8コマ/秒、DXで9コマ/秒が最高速度ではないかと。

0 件のコメント:

コメントを投稿