2008年9月26日金曜日

バファロー HS-DH2.0TGL/R5



これまでの写真(フィルム)をスキャンしてデジタル化したものと、デジカメで撮影した写真データは、Network File Server(バファローはNetwork Archive Server = NASと呼んでいますが)に置いています。
1年程前にバファローのNAS TS-1.0TGL/R5を購入したのですが、その時点でRAID5にして750GB(実質保存可能なのは700GB程度)の要領の内、500GB近くを、それ以前のデータ(おおよそ5年分くらいか?)を移しただけで消費してしまっていました。
残りの200GBもすぐになくなるだろうなぁと思っていたら、2ヶ月程前からもう余裕がない状態。
未圧縮データを圧縮して(RAWとか16bit TIFFとかはZIPとかLHAで圧縮すると2〜3割程度サイズが小さくできるのです)、スペースを空けて凌いできましたが、流石に限界。
この2ヶ月の間次に買うのはどうしようかと散々悩みましたが、結局同じバファローのRAID5 NASであるHS-DH2.0TGL/R5にしました。

これまでのTS-1.0TGL/R5が、どちらかというと業務向けな仕様なのに対して、今度のHS-DH2.0TGL/R5は一般家庭向きの仕様になっています。
何故前は業務向けを購入したのかというと、単純にその時点でRAID5構成ができるNASがこれしかなかったからです。TS-1.0TGL/R5を購入した直後くらいに、ホームサーバー用途のNASが色々と発売されるようになったのですよ。
で、今回そのホームサーバー向けのHS-DH2.0TGL/R5にしたのは、単純にTSシリーズの2GBよりも安かったからです。
値段だけを考えたら、TS-1.0TGL/R5にUSB接続のHDDを繋げる方が、更に更に安いのですが、電源を両方共に入れないといけないのが、ちょっと嫌で。
NAS自体、普段は電源を落としていて、画像データとか大切な書類データなどをバックアップする時にしか、電源は入れていないのです。
TS-1.0TGL/R5は、初期設定のIPアドレスが固定になっていて、設定を行うために、PCのIPアドレスをそれに合わせて設定する必要がありました。設定画面でDHCPを指定すれば、後はDHCPを使って自動的にIPアドレスを割り当てるようにできるのですけどね。まあ最初の設定がちょっと手間でしたね。業務用だから、それなりに知識のある人が好きなように設定できるという意味では、これでいいのでしょうけど。
対してHS-DH2.0TGL/R5はホーム向けなだけあって、初期設定がDHCPでIPアドレス取得になっており、PCに設定用のCDを挿入して、起動した設定アプリに従ってクリックを数回繰り返すだけでOK。
簡単にNASを使いたい方には、お勧めですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿