Droboの管理ツールを添付のCDインストールしたのですが、管理ツールとDroboのFirmwareのUpdateの催促ダイアログが表示されて、そのままOKをクリックしてインストールするのですが、結果は成功と表示されるのに、管理ツールで表示されるvesionは変わらないは、その後もまたUpdateするように言われるはで、なんじゃこりゃ?と悩みました。
管理ツールの方は、http://www.drobo.com/support/updates.phpから直接ダウンロードして来て、そのままインストーラーを実行することで無事Updateされました。
しかしFrimwareの方はうまくいかず、悩みながらググってみたら、なんとMacの言語設定をEnglishにしないと駄目とのこと。
先のUpdateサイトから、Drobo Firmware Updatesをダウンロードしてから、Macの環境設定で言語設定をEnglishにして、一度リブート。
再起動後に、落としておいたDrobo Firmware Updatesをクリックしてイメージをマウントしておいて、Droboの管理ツールのDrobo Dashboard > Advanced Controls... > Toolsタブを開き、"Check For Updates..." をcontrolキーを押しながらクリック。イメージマウントの中にある、拡張子がtdzのファイルを選択。
これでUpdateが開始されます。更新ダイアログが表示され、それが終了してからDroboが再起動され、5分程度で再度マウントされてディスクアイコンがデスクトップに表示されます。
(もし10分以上待っても、Droboが再起動しない場合は、FirmwareのUpdateが失敗ですので、一度Macをリブートして、再度やり直しです。)
MacをEnglishモードにするのに、環境設定してからログアウトしてログインし直すのでもOKなのですが、私の場合はこれではうまくUpdateされず、リブートでEnglishモードにしてやることで成功しました。
Updateが完了したら、再度言語モードを日本語に戻して、リブート。
無事Updateされた状態で使用できております。
0 件のコメント:
コメントを投稿