2011年11月3日木曜日
【ZEISSコラム】Distagon T* F1.4/35mm ZF.2 Carl Zeiss
やっと日本で発売になりました。米国では6月くらいから販売されていて、更にZEマウントは何故か米国とほぼ同時の8月末に日本でも発売されているのに、何故に日本でのZF.2の発売がこんなに遅くなるのか。
ZF.2マウントの販売実績がよくないからなのでしょうかね?まあ欲しい人はZFで買ってしまっているだろうから、ZFで発売しているのと同じレンズをZF.2にしたからといって、買い換えませんよね。
で、最初からZF.2で発売される初のCosina/Zeissレンズです。
同じ開放F値、焦点距離のレンズが、Yashica/CONTAX時代にもありますが、設計は変更されています。
Y/Cは8群9枚ですが、こちらは9群11枚になっています。
でも公表されているMTF特性、ディストーション、周辺光量低下率は、よく似ています。最短も共に0.3mで変更なし。
Y/Cはフロート方式に非球面レンズ使用でしたが、今回も同じくフロート方式に非球面レンズ使用のようです。
COSINAのサイトの性能表では、「フローティング機構を採用」とありますが、非球面レンズについては何も書かれていません。
Carl Zeiss公式サイトのFeaturesには、"Aspherical design"についての解説はありますが、フロート方式については書かれていません。
う〜ん、なんでかなぁ。
フォーカスリングを動かした時の鏡胴の動きと、背景に光点を入れたときのボケ方からすると、まず間違いなくフロート方式だとは思われますが。
まずは、外観から。
D3Sに装着した様子。
Y/CのD1.4/35との比較。新型はかなり巨大化しています。
開放で最短の作例。ピントがめちゃくちゃ薄い!これだけピント位置がはっきりとしているのも久しぶりです。
開放の無限遠は、曇天のせいもありますが、ドラマティックなことは何も起こらず、ごく平凡な写り。
最短と異なり、ぱっと見の被写界深度がかなり深く見えます。
Y/C時代、特に初期の頃は、色が濃厚でこってりとしたのが、Carl Zeissレンズの持ち味のように言われていました。
後期になってから、あっさり系に変化していきましたが、それでも色がくっきりと出るのが特徴でした。
が、COSINA製になってからのは、更に色があっさり目になって来ているように思います。
ZF/ZF.2レンズの作例はこちら
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿