解説に「戦国小説を書かせたら右に出るものがいない」と書かせるくらいに、今乗りに乗っている火坂氏。
今回、氏の俎上に載せられたのは、竹中半兵衛と黒田官兵衛び二人。
上巻が竹中半兵衛が主人公で、下巻は黒田官兵衛が主人公という、途中で主人公が入れ替わる構成です。
途中で主人公が入れ替わる小説は珍しいですが、軍師をテーマにしてこの二人を扱った小説は、どうしてもそうなるんですよね。
二人が一緒に羽柴秀吉の軍師だった時期は短く、しかもその期間の大半を官兵衛は有明城で囚われの身になっていたわけで、史実が入れ替わる形になっているから、小説もそうなるわけ。
しかしそのために、半兵衛と官兵衛の二人を扱った小説家は、自然二人を比較して書くことにもなってしまいます。
そして比較されると、如何に竹中半兵衛という人が偉才であったかが浮き彫りにならざるをえない。
黒田官兵衛が劣るわけではなく、竹中半兵衛が凄すぎるという事実のみが露わになるのです。
まあ半兵衛がもし長生きしていたら、どこかで失敗をおかして今のような評価にはならなかったのでしょうけど、高い評価のまま若くして亡くなったことが、長生きをした官兵衛の評価を軽くしてしまっているとも言えるでしょうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿