安国寺恵瓊というと、豊臣秀吉の中国大返しの時に、毛利家の使僧として活躍した場面が有名ですが、逆にそれ以外のところでは名前が出て来ません。
にも関わらず、豊臣政権時代には大名として取り立てられているくらいなので、かなりの活躍をしているはずです。
その活躍を明らかにしたのが、本書です。
これまでの氏の作品でも、有力な戦国大名の裏で活躍した僧侶が何人も取り上げられていますが、その一連の流れから、恵瓊を取り上げるのは自然な流れですね。
それにしても、火坂氏の文章は何故にこんなにも読みやすいのか。
複雑に入れ組む戦国大名や地侍達の関係を、非常に判りやすく説き、読む人の頭にスムーズに叩き込み、ストーリーの流れを理解させる。
何度読んでも、この文書力に感服させられるのですが、どうやったらこんな読みやすく理解しやすい文章が書けるのかが、会得できません。
墨染の鎧 下 (文春文庫)
0 件のコメント:
コメントを投稿