2012年9月27日木曜日

【Android】auのWiFiが京阪電鉄の駅構内で使用可能に

「京阪電車」の駅構内で快適インターネット
待ち時間にWiFi接続してネットを快適にってことですが、淀屋橋駅で試したけどうまく繋がらなかった。
元々京阪の淀屋橋駅にはWiFiスポットが入っていて、WiFiをONにすると山程アクセスポイントが出てくるので、接続可能なアクセスポイントを見つけるのに、Galaxyが手間取っていたせいっぽいのですが。
まあ、今までその山程ある中にau Wi-Fi SPOTがなかったんですな。
#あちらこちらにあるSoftbankのWiFiアクセスポイントは、何故か未だにありませんけど。

しかしながら、それよりもUQがWiMAXを京阪電鉄の地下にまで使えるようにしたことの方がありがたいです。
京阪線で快適高速インターネット
9月28日からとあるのですが、今日(26日)試したら淀屋橋から京橋間でずっと接続してネットアクセスが可能でした。
WiFiだと駅と駅の間で切れてしまいますが、こっちはアンテナ0本になっても接続は継続してして、途切れずに使えます。
元々、京橋以降の京都方面へは、電車に乗ったままでWiMAXをずっと接続してネットが楽しめていたので、これで全線WiMAXで高速ネット回線が使えることになります。
梅田周辺の地下も全て対応してくれないかなぁ。一部では使えるらしいのですが...その辺りの喫茶店に入ることはないんで確かめてないのです。
#ちなみに自宅はWiMAXの電波がギリギリ入りません(泣)

それにつけても、iPhone5を買ってから、Galaxyの使いにくさが際立ってしまって、半年しか経ってないのに買い換えたくなりました。
auからJelly Bean搭載の端末が発売になったら、速攻で買い換えようと思います。
#流石にiPhone5を2台ってわけにもいかないし。

Ice Cream SandwitchにUpdateしてからGPSが使えなくなりましたが、これはどうもAndroid元々のバグ(或いは仕様?)らしいです。
他社メーカーの端末でも発生しているそうなのですが、updateする時にWiFiやBluetoothをONにしておかないと、updaterがWiFiやBluetoothの存在を認識できなくて、device driverを無効化した状態でupdateしてしまうんだとか。
Googleのやることが酷すぎる。

スリープ状態からいきなり再起動したり、画面消灯なのにCPUがスリープ状態にならずに電池が猛烈な勢いで減っていったり。
Samsungがというより、Android元々の仕様なんでしょうけどね。
iPhoneは3Gからずっと使っていますが、勝手に再起動なんて起こったことがないですよ。
それがAndroidだと頻繁に起こりますからね。

しかしながら、Apple以外の携帯端末メーカーは、その出来の悪いAndroidに頼るしかないってのが情けない。

0 件のコメント:

コメントを投稿