2013年9月27日金曜日

Leica RレンズをNikonボディに



Leica Rは一眼レフ欲しいなぁと思い始めた学生の頃から気になる存在ではあったのですが、如何せん一般人には高価過ぎて手が出せませんでした。
デジタル時代になり、LeicaがRを製造中止して、一眼レフは中判のSに移ってから、レンズが多少安くはなったのですが、激安というところまでは落ちていません。
Leica RのボディがミノルタのXDをベースに製造されていたので、つい最新までミノルタのXDマウントとバックフォーカスが同じだと思っていたのですが、実は全然違うのですね。
レンズアダプタを色々と漁っている時に、Leica-RレンズをNikon-Fボディに補正レンズなしで装着するマウントアダプタを見つけ、あれ?と思って調べたところ、なんとLeica-RのバックフォーカスはNikon-Fよりも0.9mm長いのです。
なので、Leica-RレンズをNikon-Fボディに装着することが可能なんですね。

以来、あちらこちらの中古屋さんとかeBayとかで、安いLeica-Rレンズを物色していたのですが、なかなかそれなりの程度でお手頃価格なのが見つかりません。
が、今回eBayでMacro-Elmarit F2.8/60mmを、安値で落札できました。
速攻でeBayでマウントアダプタを購入したのですが、こちらはAmazonで買った方が安かった...。

ただ、マウントアダプタといっても、そのままレンズに装着するのではなく、マウント部分を交換することになります。
何しろ、バックフォーカスの差は0.9mmしかないので、普通のアダプタ方式では対応できないんですよね。

到着したマウントアダプタは、リア蓋と交換用のマウントのみで、交換の仕方を書いた説明書などはなし。
仕方ないのでググって調べたところ、ライカRレンズをニコンで使いた〜い!【改造完全ガイド】というカメラ機材のネットショップのBlogが見つかり、こちらを参考にして無事に交換ができました。
惜しむらくは、この60mmレンズのプラスチックリングが、この改造完全ガイドで取り上げている50mmの薄いのとは異なり、かなり深いチューブになっており、取り出すのにかなり苦労してしまい、復元不可能な状態になってしまったことです。
綺麗に抜けていれば、後日元に戻すことが可能だったのですが。
まあたぶん、このプラスチックリングなしでも、取り敢えずはちゃんと動く状態で元のRマウントに戻せそうですが。

改造前のマウント周り。右側のぼけている銀色のが、交換するNikon-Fマウントリングです。

プラスチックリングを強引に取り出したところ。

マウントリングを外したところ。

なんかよく判らんけど、Nikon-Fマウントを装着するのに邪魔になる金具を外したところ。

無事にNikon-Fマウントに交換完了。

D3Sに装着したところ。一応、そのままで無限遠はちゃんとでているっぽいです。

週末にでも試写をしてみます。


(2013/09/28 21:10追記)
というわけで試写して来ました。
作例をこちらに置きましたので、ご笑覧ください。

0 件のコメント:

コメントを投稿