2014年11月23日日曜日

真田三代 / 火坂雅史





本書での真田三代は祖父 幸隆、父 昌幸に兄 信之(信幸)と弟 幸村(信繁)の三代を描いています。
意外だったのは、名将として名高い昌幸は、実の父幸隆から学んだのではなく、幼くして人質に出された武田家で信玄から薫陶を受けていたことです。
同様に幸村は上杉家に人質に出され、直江兼続に教えを受けている。
真田家として、代々引き継いでいるのは、諜報を行っていた歩き巫女、山伏、忍者のネットワークで、戦術や軍略を代々受け継いでいるわけではないのが面白いですね。

その直江兼続を描いた天地人がNHK大河ドラマの原作として選ばれたのは、記憶に新しいところですが、本作も2016年のNHK大河ドラマに選ばれたようです。

ストーリー運びの絶妙さは、本作でも健在で、火坂氏の筆は乗りに乗っているようです。
解説で火坂氏が選ぶキャラクターは歴史の脇役的な人ばかりということが書かれており、確かにこれまではそうでしたが、現在日経新聞にて徳川家康を描いた家康伝を連載していますので、脇役しか描かないと決めえているわけでもないようです。
逆に歴史の中心のいた人物を、火坂氏がどのように描くのか、楽しみです。

0 件のコメント:

コメントを投稿