2017年6月7日水曜日
名刀に挑む 日本刀を知れば日本の美がわかる / 松田 次泰
古刀の再現とそれを超える作刀を目指されている刀匠が、日本刀と日本文化について語った一冊。
日本刀は鎌倉が最高で、その後は美術品としての価値が落ちていく。
鎌倉に戻ることを目指して、江戸時代から多くの刀匠が挑戦しているけども、まだ再現できた刀匠はしないそうで。
かなり昔に、ある刀匠の方が、鞴の技術が進んで温度が上げられるようになったのが原因として、わざと温度の上がらない状態で作刀をされている方がいました。
この方も同じようなことをされて、かなり近いところまで来られているようです。
そこから先は、材料になる玉鋼の問題なのか、何なのか。
今の日本では生産性を重視して、西洋式の溶鉱炉を使った鉄を盛んに作っていますが、それだと結局はコスト競争で韓国や中共に負けている状況です。
それよりも錆びに強い、和鉄の良さを見直して、蹈鞴製鉄をもっと増やすべきとの論を唱えられています。
日本刀も世界的に人気で、購入を希望する人が多いらしいですが、日本の刀匠が作刀したものはなかなか手に入らないので、中国、韓国、タイなどで作られた日本刀っぽいものが大量に出回っているんだとか。
とても日本刀とは呼べない質の悪いものばかりだそうですが、それを日本刀だと思われたら、日本の恥になるんですよね。
日本では一人の刀匠が作刀できるのは、年間24本と制限されており、そのために刀匠の方々は収入が制限され、後継者を碌に育てることもできません。
是非とも、日本の誇りである日本刀の普及に、政府が力を入れて欲しいものです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿