2003年12月14日日曜日

【BMW雑記帳】忘年会

昨日(といいつつ書いてる時点では「今日」なんですが)は、BMW−MLの忘年会で、何十年か振りで鯨を食べてきました。大阪名物「ハリハリ鍋」というやつです。ご存じのように世界的な捕鯨規制のため、鯨を仕入れるのもお店に取っては大変なようで、「次はスッポンとかフグとか仕入れやすいので、安くやりましょ」と店の大将に言われました。鯨も今では、スッポンより高級な食材になってしまったんですねぇ。
同じようなことが、鰻でもありまして、昔々は鰻は滅多に食べられない高級品で、穴子が代用されており、それも買えない貧乏人は田圃で泥鰌を捕って食べていたんです。が、今では鰻は養殖で安く食べられるようになり、泥鰌は農薬のため滅多に取れなくなってしまいました。現代では泥鰌が一番の高級品で、次が穴子、最後が養殖の鰻になるわけです。鰻でも天然物は、今でも超高級品ですけどね。
河豚も養殖と活けのまま輸送できるようになったことで、安くなりました。数年前から関西では、その辺の魚屋さんで締めたての河豚を普通に買えるようになりました。すっぽんも養殖物が年中食べられます。すっぽんは養殖でもそれなりに高いですけど、タイなどの東南アジアに行くと非常に安価に食べられるそうです。
養殖で鯛も普通の魚になってしまいましたし、天然の魚を食べられなくなる日も近いかも知れません。肥料や家畜の飼料に使われている鰯も、ドンドン取れなくなっており、今や高級食材になりつつあります。鰯もその内に養殖でしか食べられなくなるかも知れません。
けど、養殖物ってやっぱり天然物に比べて落ちるんですよねぇ。養殖の鰻と天然物の穴子だと穴子の方がおいしいですし、養殖の鯛と天然物の鯖だと鯖の方がおいしいですし。
皆さんはどう思われますか?


0 件のコメント:

コメントを投稿