PHP文庫刊 武光 誠 著
今の日本は、天皇家の祖先が出雲の大国主命から国を譲り受けて、成立しているのですが、ではその出雲という国はどういうものだったのかは、歴史から抹殺されており、謎なわけです。
元の出雲という国が、現在の出雲地方だけではなく、非常に広い地域を支配していたのはまず間違いないのですが、どのくらいの範囲かは判っていません。
国譲りの時に、大国主命の子である武御名方神が戦いに敗れて、諏訪まで逃げそこで降伏するという話があり、武御名方神を奉る神社があります。これなどは、出雲政権の支配がそこまで達していたことを示すものだと思うのですが、残念ながらそれについては何も書かれていません。
本書はその謎の出雲王国について、色々と資料を検討しているのですが、残念ながら謎を解明するところまでは行っていません。まあこういう謎は1つ解明されると新たな謎が3つも4つも出てくるのですから、仕方ないですね。
私の家の割と近くに「佐太神社」というのがあって、どういう神様なのか不思議だったのですが、出雲の神様のようです。詳しいことは書かれていませんけど。またずぐ近くに「蹉蛇神社(正確には蛇は足編ですが、PCでは表示できない)」というのがあり、「さだ」と読むのですが、これも元々は「佐太」だったのかも知れません。菅原道真が太宰府に流されるときにここで休息を取った、というのが神社の成り立ちなのですが、元々神社のあったところで休息をしたと考える方が納得できますし。
0 件のコメント:
コメントを投稿