スキャナとデジカメの画像データが膨大になる上に、DVD-Rでは保存年数があまりないことから、2年ほど前からIO-DATAのLANDISKというネットワーク経由で接続できる外付けHDDを使用しています。
これは120GBのタイプで、HDD部とネットワーク部が別体になっているものでしたが、半年ほど前に一体型で値段も安くなったのが出てきていて、買い足したいなと思っていました。
16bitTIFFとかデジカメのRAWファイルは、gzipで圧縮すると20〜30%サイズが小さくなるので、それで誤魔化して来たのですが、それも限界に来たので買い足すことにしました。
ちょうどヨドバシでIO-DATAの特別セールをやっており、通常よりちょっとお得な価格で購入できました。
今回は250GBのHDL-250Uという製品で、USBポートを通じて2台のHDDを増設することができます。
が、買ってきて早速設定をして、PCのHDDから古くなったファイルをコピーしようとすると、途中で止まってしまいます。何度やっても駄目。LinuxからSmbmount使ってmountしてコピーするのも駄目。
散々悩み、色々と試した結果....LANケーブルが原因でした。
HDL-250UにはLANケーブルが付属していたのですが、それを知らなくて某社のLANケーブルを買ってきていて、それで接続していたのですが、付属のケーブルに交換すると全く問題がなくなりました。
古い方のLANDISKでは、そのケーブルでも大丈夫なんですけどね。
たぶん新しい方は、速度が非常に速くなっているので、品質が高くないケーブルだと問題が出るようです。古い方は書き込み速度が遅いから問題にならないのでしょうけど。
しかし新旧のLANDISKで、これだけ書き込み速度に差があるようだと、買い足しではなく買い替えにした方がよさそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿