学陽書房刊 童門 冬二 著
先日の「結城秀康」でもそうでしたが、2代目将軍秀忠という人は、凡庸と言われつつもその実かなりの名君だったようです。
関ヶ原の合戦に遅参するという大失態を演じたことや、戦大将としての武功はほとんど上げておらず、戦の指揮官としては無能だったのは確かでしょう。
また将軍在位期間のほとんどは家康が大御所として睨みを効かしており、家康没後それほどの間を置かずに家光に将軍を譲っており、政治家としてもほとんど活躍する間がなかったため、評価が低くなるのはしかたがないかも知れません。
が、その裏では家康が戦国の世を生き抜くために取った方策を、平和な世には無用になるものとして大転換を密かに図っていたようです。家光が凡庸どころか愚鈍といわれながらも、徳川将軍家の確固たる地位を固められたのは、この秀忠の働きによるもののようですね。
柳生といえば、剣術の大家であり、将軍家指南役として君臨していたわけですが、同時に柳生忍軍を率いた諜報部隊も兼ねていたんです。この柳生忍軍のルーツがどういうものか、今まで知らなかったというか、色々な戦国史を読んでも一向に出てこなかったのですが、本書でその謎が解けました。
0 件のコメント:
コメントを投稿