2005年12月31日土曜日

mouse computer m-book GW

現在の仕事先のPCは、契約により自分で買って持ち込むことになっています。
今年の1月からそこに行っているのですが、行く前からPCは自分持ちとは聞いていたのですが、実際に現場に行ってみたら、
・一度持ち込んだら、持ち出すにはPC内の開発対象のソースとかが消されているかどうかのチェックが必要。
・必要なリソースがHDDは最低40GB、メモリは512MB必要。
とかで、それまでの仕事先で使用していたノートPCでは全く対応できないことが判明。
慌てて日本橋に行って、HP nx9030でHDD 60GB、メモリ512MBのを上新で見つけて、それを購入してずっと使っていました。
が、モニタの解像度が1024x768と画面が小さく、またHDDの回転速度が低いため、ビルドに非常に時間がかかるわ、複数のアプリを同時に立ち上げるとスワップが遅くてアプリがスムーズに動かないわで、作業が捗らずイライラし通しでした。まあそれでも今までの担当モジュールは、ソースサイズも比較的小さく、機能もそれ程多くはないので、絶対的な作業量が少なくて、大して障害とはなっていませんでした。



が、今月から別のモジュールに担当が変わり、そちらはソースコードは膨大な上に、他のモジュールへの影響が多く、非力なマシンではとても仕事になりません。
それで新しく強力なPCが欲しいと思っていたのですが、ちょうどマウスコンピュータから、17インチ解像度1680x1050のモニタ搭載m-Book GWという強力なノートPCが登場。値段も20万円をちょっと超える程度と、スペックを考えればお得なもので、作業効率を考えて思い切って買うことにしました。
最初はスペックの高い760の方にしようかと思っていたのですが、OSにXP Professionalを載せると結構高くなってしまうため、750で我慢することにしました。それでもメモリが1GBもあるし、HDDは80GBと不必要なくらいあるし、CPUスペックも問題なしです。
まだ、OSと若干のアプリをインストールした程度ですが、サクサクどころがビュンビュン動く感じで、非常に快適です。キーボードも結構タッチ感触がよく、しかもテンキー装備なので、これなら外部キーボードを使う必要はないかもしれません。もっとも私はメカニカルキーのガチャガチャしたタッチが好きなので、今まで通り外部キーを使い続けると思いますが。
画面が広いのは、やっぱりいいですね。できればビューポートが使えるともっといいのですが...最近はLinux系でもビューポート対応のWindowManagerがなくなって来ていますから、一般世間では使う人はほとんどいないのでしょうね。

0 件のコメント:

コメントを投稿