ヨドバシ梅田店のパーツコーナーに静音ビデオカードを物色に行ったら、なにげに目に付いたのがこのAM2ソケットのマザーボード。
「週末特別特価\6,680-」
Intel用は何枚も特価品が出ているけど、AMD用はこれだけ。しかもIntel用の特価品でも、ここまで安いのはない。携帯で価格.comにアクセスして価格を調べたら他では1万円前後なので、この価格はあまりにも安い!
ケースが2台空いているし、Sempron1個余ってるし、メモリも256MB2枚あるし、ビデオカードも静音のを買ったら1個余る。HDDもCD/DVDドライブも余ってる。ちゅーことは、このマザー買えば、余ってる部品で1台組めるやん!ということで買ってしまいました。
この値段のせいか、レジで型番を告げたら「在庫切れでお取り寄せに」と言うので「え?だって特価品なのに在庫ないの?」と再度調べて貰ったけど、やはり売り切れで「展示品でよろしければ」ということで、展示品を売って貰ってきました。
余ってるケースの電源はATX対応20PINで、このマザーはATX2対応の24PINが必要なことに、帰ってケースとマザーの電源コネクタを比べて気が付き、変換ケーブルを買いに日本橋へ走るというアホなことをしてしまいました。
更に2台の内古い方のケースに、最初組んだのですが、電源が入らない。しばらく悩み、調べてみたところ、使わずに1年以上放置している間に電源が逝ってしまった模様(泣)
新しい方に組み直したところ、サクッと電源が入り、BIOSも起動。CD/DVDドライブだけ接続して、CD起動のKINOPPIXでの動作確認もOK!よかった〜!
問題はこいつを何に使うか(笑)
メール&Web用のCubeマシンはまだまだ使えるし、画像&動画編集用は買ったばかり。
取り敢えずはSATA2でRAID0組んで、CPU&メモリも高速なものにして、仕事用に回すか。(けどまたCPUとメモリ余るな)
或いはHDDだけ追加して、LinuxやらFreeBSDやらのテストマシンとして使用するか。(でも最近インストールして動作チェックする暇ないんだよなぁ)
ぼちぼち考えよ。
それにしてもPCの組立も久しぶりだなぁ。まともに組んだの5〜6年振り。ここのところ、完成品を買って、後から部品追加や交換がほとんどだったし。
GIGABYTEのマザーは、たぶん初めてです。
最初に自作したのは、SOYO(Pentuim-III)とABIT(Celeron Dual)(2台同時に組んだのです)で、その後にAlbatron(Pentium4)。マザーに関しては節操がないですね。その時にスペックがそこそこで値段の安いのを、適当に店頭で選んでいるからでしょう。
型番指定で買ったのは、ABITのBP6だけで、これは前に書いた通り、Celeronを無理矢理Dual CPUで動作させるという荒技を実現した唯一のマザーだったから。
それ以外は、メーカーが違っても対象となるCPUは同じだし、チップセットも同じだし、スペックも似たようなものばかりだから、こだわる理由がないので。
オーバークロックマニアだと、OC耐性のよいマザーとかにこだわるのでしょうけど、私は規格通りにしか動作させず、安定性重視なので、あまり関係はないです。まあ安定性、長期信頼性重視というマザーもあるのでしょうけど、こればっかりは実際に数年間使ってみないと判らないし、判った頃には新しい規格に変わっていて、旧モデルが安定性重視だから新モデルもそうとは限らないですしね。
0 件のコメント:
コメントを投稿