2007年8月18日土曜日

生物と無生物のあいだ / 福岡 伸一



いくつかの雑誌や新聞の書評で取り上げられ、書店でスペースを割いて置かれており、かなり評判のようです。
日経の書評でも文章の美しさが取り上げられていましたが、厳密で研究者らしい文章と並行して、美しく流れるような詩的な文章を書かれており、しかも読みやすく判りやすく、とても生化学研究者とは思えないくらい、文章のうまい方です。
で、タイトルとエピローグから、生物と無生物の違いを解き明かしてくれるのかと思いましたが、違いました。
本書の最後で、氏の研究で、とあるタンパク質の働きについて調べるため、そのタンパク質が生成する遺伝子を排除したノックアウト・マウスが、異常を来さずに正常に成長し活動する話が出てきます。調べた結果、卵子からの成長過程でそのタンパク質が欠落している場合は、バックアップが働き別のタンパク質が代替してしまうためだったのです。
その様を「テレビの部品を取り除いてどこが異常になるか」という例と比較して、生物と無生物の違いとされているのですが、いやそんなバックアップシステムは機械やコンピュータ・プログラムでも、入れることは可能だし、巨大なシステムであれば入れないといけないです。
なので、延々と本一冊読ませた結論がそれってのは...。

というか、この本を読んだ感想としては、生物というのはタンパク質を部品とした非常によくできた機械である、ということで、益々生物よ無生物の違いって何?となってしまいました。


0 件のコメント:

コメントを投稿