2007年8月19日日曜日

トロイ ザ・ウォーズ



原題の"Helen Of Troy - Desire is war"が何故「トロイ ザ・ウォーズ」になるか、よく判りませんが、相変わらず配給会社のタイトル訳のセンスのなさには呆れますね。
結構話題になった映画と思っていたら、テレビのミニシリーズとして製作されたとかで、上映時間175分の超大作です。まあ確かにハリウッド映画にしてはセットや役者さん達が微妙にせこい気が(笑)

主役(かな?)のヘレン役の女優さん、なんかで見たことあるようなと思ったら、タイムマシンとかバイオハザード II アポカリプスに出演していたのね。
戦争の元になった世紀の美女と結婚する権利を獲得するも、トロイの王子に略奪され、トロイを陥落して取り戻したと思ったら兄に横取りされる惨めなスパルタ王役を、Star Strek - Deep Space 9のDr.ベシアが演じております。この人、こういう女にもてない2枚目半役がはまり役ですね。


しかし、ギリシャ連合軍がトロイを10年間攻め続けたというのですが、本作では連合軍がトロイの町の前に10年間居座り続け攻め続けたことになっています。けど、連合軍にしろトロイにしろ、その間の食料、軍備、人員の補給は一体どうやっていたんでしょうか?
連合軍は、各地の王が全員来ていて、支配地はほったらかしなんですけど、留守の10年間に反乱も起きなければ、近隣諸国からの攻撃もなかったのでしょうか??
普通に考えれば、冬の間の農閑期だけ攻めに来て農繁期には国元に戻る、ことになると思うのですけど。
更には有名なトロイの木馬は、一体いつどうやって建造したのでしょうか?あれだけでかいとどこか別の所で作っても運べない(船には載せられないし、載せたとしても海岸では落とす方法がないし)ので、戦場であるトロイの街の前で作ったとしか考えられないのです。が、だとしたらトロイの街から丸見えで、中の構造も兵隊が乗り込むところも丸見えのはずなんですが。

0 件のコメント:

コメントを投稿