NHK大河ドラマの原作として、氏の作品が採用されたことと、折からの戦国時代ブームで、書店店頭には氏の本が山積みです。
沢彦(たくげん)の名前は、中国の周王に因んで「岐阜」を命名した人というくらいしか知らなかったのですが、「信長」と名もこの人が名付けたとか、「天下布武」の印もこの人の発案だとか。
織田信長についての1級資料である「信長公記」には、ほとんど名前が出て来ないことから、あまり重要視されていないのですが、織田政権に深く関わっていたことを伺わせます。
「信長公記」を書いた太田牛一は天台宗だそうで、禅宗の沢彦の活躍は認めたくなかったのでしょうか。
本書では、織田信長が沢彦を重用したのと同様に、今川や武田も僧侶を戦略ブレーンとして重用している様も描かれています。
0 件のコメント:
コメントを投稿