2010年1月3日日曜日
【Mac mini】GarageBandでDTM
学生時代にロックバンドでベースを弾いていたので、パソコンでDTMというのは初めて自分のパソコンを買った時から興味はあったのです。
15年前にIBM Aptivaを購入した時に、おまけでDTMソフトが付いて来たのですが、音符を一個一個打ち込んでいく作業に耐えられずに断念。
数年前にディアゴスチィーニからDTMソフトと解説のシリーズが発売になった時、36巻くらいまでは買っていたのですが、仕事の忙しさで封を切る暇もなく、未開封で置いたまま。
Macにしてからも、GarageBandだと簡単に曲が作れる、と雑誌で読んでいて、先夏に解説本を買っていたのですが、家庭の事情で読んでやる暇なく放置でした。
その家庭の事情が落ち着いたところで、Kelly SimonzがMI Japan大阪校講師としてデモをするというので観に行ったところ、MacBook & GarageBandで行われていて、やっぱり簡単にできるっぽいなぁと実感させられました。(注:ちなみにKelly氏は普段はGarageBandで打ち込みをしているわけではなく、MS-Windows用のソフトで作成したMIDIデータをGarageBandに読み込ませてデモをしていました)
実際にDTMを始める当たって、MIDIキーボードくらいは欲しいよなぁと探したところ、KORG nanoシリーズ3点セットが手頃なお値段だったので、Amazonでポチッと。
届いて早速パッドとキーボードを接続して、本を見ながら設定していって、色々と音を出して見ると、確かにあっけないくらいに簡単に曲らしきものができてしまいました。
調子にのって、30秒〜1分程度の曲を何曲が作って、写真ギャラリーのBGMとして貼り付けてみました。
今のところ、
Dec. 15, 2007 : Osaka Night View
Feb. 8, 2009 : Yellow Cab West
Oct. 3, 2009 : Rei at Hotel Room
Nov. 14, 2009 : Ayaka at Umeda
Nov. 28, 2009 : Rei at Hotel Room
Nov. 29, 2009 : D3S 1st shot
の6曲。似たようなメロディーが多いですが、素人仕事なので見逃してください(笑)
ドラムはAppleLoopのドラムを使ってますが、それ以外は全てnano KEYで演奏して編集したもので、自動作曲機能とかAppleLoopのメロディとかは使っていません。
一部音源にYellow ToolsのFree版を使用しています。
(2010/01/03追記)
May 9, 2009 : Rei at Hotel Room
Aug. 9, 2009 : Emi at Studio
Sep. 20, 2009 : Emi at Sea Side
にBGMを追加。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿