2010年3月20日土曜日

PENTAX 645Dがやっと発売に

開発中と発表があってから、PENTAXがHOYAに買収されて、一時期開発中断になっていたりして、発表から苦節5年の歳月を経て、いよいよ発売に漕ぎ着けましたね。


実売85万円というのは、フィルム時代だととてつもない高価格なのですが、デジタル時代の今では普通の価格と言ってよいのかも。35mmフルサイズのD3Xや1Ds MarkIIIと同等の価格ですから。
中判デジタルとしては、断トツの安さになりますね。デジタルバックの一番安いのでも100万円を切ることはなくて、ほとんどのが250〜450万円ですから。
とはいえ645と呼称はしていても、実際のセンサーサイズは33mm X 44mmと、645の41.5mm X 56mmよりは一回り以上小さくなっています。一昔前までの中判デジタルバックのセンサーサイズが同じくらいですから、コストを考えると仕方がないです。35mmフルサイズの24mm X 36mmよりは大きくて、35mmフルサイズと645フルサイズの中間というところです。まあ35mmフルサイズに対するAPS-Cサイズみたいなものですね。ちなみにライカのS2が45mm X 30mmなので、ほぼ同等サイズ。
この大きいセンサーサイズとローパスフィルターなしということから、35mmフルサイズ以上の解像感とコントラスト再現性が期待されており、CP+では645Dを触ろうと長蛇の列ができていたようですね。
PENTAX 645のマウントがそのまま使えるので、これまでのPENTAX645のレンズ、純正アダプタ経由でPENTAX67のレンズ、アダプタ経由でHasselや旧東独、ウクライナのレンズなども使えます。
私はまだ旧東独製や旧ソ連時代のウクライナレンズを多数所有していますので、それらの資産を活かしたいと...つっても、レンズの購入価格を全部合わせても、645Dの価格の半分にも行きませんけどね。そういう意味では、なんか意味ない気もするけど(笑)
でもフィルム時代に6x6を使っていて、女性の肌の滑らかな再現性は、35mmとは圧倒的に差がありましたから、D3Xと645Dとどちらを選ぶと言われたら、645Dの方を選びたくなります。
今のところ、公式サイトに上がっている作例は、中判という割りにはイマイチな感じで、これならD3Xの方がいいんじゃね?と思ってしまったりもしているので、暫くは様子見かなぁとも思っているのですが。
取り敢えず、購入資金を貯めることから始めねばならない。貯まったら、D3X(或いはその頃にはD3Xsが出ているか?)にするか、645Dにするかを考えるということで。

0 件のコメント:

コメントを投稿