2011年3月4日金曜日

オウルテック STELLAR 109 OWL-KB109LBMN(B)



ここ数年、仕事先でも家でも、PC用キーボードには、限定発売のFILCO Majestouch 青軸を使っていました。が、2ヶ月ほど前に、仕事先用のがNキーが(押し下げたらキーが戻ってこずに沈んだまま)駄目になり、家で使っていたのを持って行ったら、それも一番手前のキー数個がチャタリングを起こして、1回の打鍵で数個の文字が表示され、という状態で、青軸って耐久性がないのかぁと思いつつも、他に気に入った打鍵感触のがなくてどうしようかと思っていました。
そこへオウルテックから、キートップが青く光りキースィッチに独Cherry製青軸を採用したSTELLAR 109が発売になるというニュースを読み、早速予約注文を入れました。
昨日やっと届き、本日仕事先へ持って行って一日使用してみましたが、なかなかよい感じです。

青軸ということなのですが、これまで使っていたのとは、仕様変更が大きくされているようです。
押下時の初期の重さが重くなっているけど、クリックの反発力は減っていて、打鍵感触は茶軸に近いです。音も、前のはチャリチャリ五月蠅かったのですが、今回のはあまり音がしません。
好みの問題になりますが、私はこのSTELLAの方が打ちやすかったです。

キートップのLED点灯方法が、最初判らずに悩んだのですが、テンキーの8と2にライトのアイコンが印刷されており、ファンクションキーと同時に押下することで、明るさが変わってくれました。
仕事先では、昼休みに諸エネ対策ということで、電灯が消灯されるのですが、このLEDのお陰で真っ暗な部屋の中でも快適にPCを使えるようになりました。
これまでは、LCDディスプレイを下向きにして、キーボードを照らして使っていたのですが、ほとんど照明としての効果はない上に、ディスプレイが下向きで見難いことこの上なかったですし。

今Mac用に使っているアルプスのキースィッチ使用のキーボードも、打鍵感触があまりよくないので、キートップのLEDが付いていないやつに買い換えた方がいいかななどと考えております。
アルプスキーのは、以前も仕事用と家用で使っていたのですが、軸が押下する時にぶれるんですよね。独Cherry社製のキースィッチは、茶軸も黒軸も青軸もぶれたりはしないんですが。
それでFILOCOのMajestouchを使うようになって、アルプスキーのは使わなくなったんですよねぇ。それをまたアルプスのに戻してしまって...。Webの“The best keyboard Apple ever made” rises again.という謳い文句に騙された(苦笑)
今まで使った中では、かれこれ25年前に3,000円で職場のIBM互換PC用にショップが選んでくれた、ミネベアのキースィッチが最高なんですが、ミネベアはもうキースィッチ作るの止めたみたいですからねぇ。

それはさておき、今度の青軸はどれくらい長く使えるだろうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿