メモリは以前Gavotte Ramdiskを使うために、4GBを4枚購入済みだったので、それを流用して16GBに。
HDDは、パフォーマンスを上げるために、Intel X25-M 120GB
またNAS用の500GB HDDが4台余っているので、これをRAID5でデータ用として使います。
DVDドライブは読込専用のを使っていたので、新たにBlu-rayドライブを購入しました。
BUFFALO 書込み最大12倍速 SATA用 内蔵ブルーレイドライブ BR3D-PI12FBS-BK
これとセットでWindows7 Professional 64bit DSP版を購入。
更に、ビデオカードがもう古いHD2400XTなので、AMDの最新チップ搭載のSAPPHIRE Radeon HD6570を購入しました。
GA-P35C-DS3Rには、SATAポートが8つあるのですが、6つがIntel ICH-9Rのポートで、残り2つがGIGABYTE独自のSATAポートです。
Intelのポートの方に、SSD2台とHDD4台を接続し、それぞれをRAID設定します。
DVDドライブとBlu-rayドライブを、GIGABYTEポートに接続しました。
GIGABYTEのサポートが終わっているマザーボードなので、心配だったのですが、Windows7のインストールを開始して、インストールDVDの内容を読み取って行く途中で「DVDドライブのデバイスドライバが見あたりません」と言われて、デバイスドライバのインストールディスクを要求されます。いやあんたここまで来るのに、ちゃんとDVD読み込んだやん!と突っ込みたいところですが、インストールディスク相手にそんなことをしても意味ないので、ネットでデバイスドライバを検索して、怪しいデバイスドライバサイトに置いてあったのをダウンロードしてきて、USBメモリに解凍展開してファイルを入れて、インストールマシンのUSBポートに差して、デバイスドライバのディスク場所指定でフォルダを指定して、何とか認識してくれて、インストールが進みました。
インストールが完了して設定になったところで、ビデオドライバをインストールしようとしたら、DVDドライブを認識せず。再度USBメモリを差して、ドライバをインストールすることで認識されるようになりました。ちゅーか、Windows-XPの時はインストール時に読み込んだデバイスドライバは、そのままインストールされたのにねぇ。
まあ何とかビデオドライバをインストールして、今度はRAID5に設定した500GB HDD 4台のドライブ設定とフォーマット。クイックではなくフルフォーマットを選択したら、えらい時間が掛かりますね(苦笑)まだ6%しか完了していない。このペースだと朝まで掛かりそう。
0 件のコメント:
コメントを投稿