真保氏の作品を読むのは初めてですが、本作は氏にとって初の時代小説なのだとか。
そうとは思えないくらい、しっかりとした時代考証をされていると思います。
明智光秀とその配下の忍びの2人の視点から並行に物語が進んでいくスタイルを取っており、ストーリーの進み具合の全体像が読み手に取って把握しやすいものになっています。
光秀が織田家の忍びを統括する役割を与えられていたとする説は、他に見られない斬新なものだと思います。
通説では、甲賀出身の滝川一政と川並衆を率いる木下藤吉郎が、織田家の諜報を担当していたということになっていますからね。
本能寺の変を起こした理由については、今一つ押しが弱いような気もします。が、羽柴秀吉が明智光秀を裏で操って、中国からの大返しをする準備をしっかりと固めてしたという説は、他にも結構あり、私も一番納得いく説だと思います。
覇王の番人(下) (講談社文庫)
0 件のコメント:
コメントを投稿