2012年4月10日火曜日
家内全Air化計画
長年CATVケーブルインターネットを使ってきたのですが、とある事情(という程でもないか)で光ケーブルに変更することにしました。
引き込みの関係で、ネットの口が2階の自室から、1階の居間になるので、2階の自室のMac & PCは無線LANで接続することにしました。
NASをどうしようかと悩んだのですが、インターネットに接続する必要もない、というかむしろ別ネットワークで外からはアクセスできない方がセキュリティ的にも好ましいので、こちらは固定IPを割り振って有線で接続することにしました。
Mac mini, MacBook Air, iPad2は既にAir化されているので、後はWindowsPCのみ。
かれこれ5年程前に購入したHPのスリム型PCには、無線LANは付いていないので、本品を購入した次第。
ドライバーをインストールして、SSIDとパスワードを設定して、即接続できました。
MacAir Extremeとの相性もなかなかよいようで、130Mbps程の速度が出ています。
まあ今はまだすぐ側に親機があるからかも知れませんけど。
しかし、私はSSIDを非表示にしているせいか、PCを再起動すると自動的には接続に行ってくれません。
一応、お助けソフトを起動して、接続してやるとすぐに繋がることが判ったので、そう不便ではないですが。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿