2012年9月1日土曜日

【ZEISSコラム】Carl Zeiss本家のサイトがリニューアル

Carl Zeiss本家サイトがリニューアルされています。
レンズのスペックについての情報がより詳しく掲載されてます。

レンズ構成図はコシナのサイトでも掲載されていますが、今回リニューアルされた本家の方では、非球面や異常分散レンズがどう使われているかを色分けして一目でわかるようになっています。
先日日本で発売になったばかりのDistagon T* F2/25mmは、10群11枚なのですが、内非球面レンズが1枚と異常分散レンズが(なんと!)4枚も使用されています。値段が高いのも道理ですな。
他にも今まで明記されていなかったと思うのですが、

次に発売予定の Distagon T* F2.8/15mm は、フローティング方式、非球面レンズ2枚、異常分散レンズ5枚。
Distagon T* F3.5/18mm が、フローティング方式、異常分散レンズが5枚。
Distagon T* F2.8/21mm が、フローティング方式、異常分散レンズが5枚。
Distagon T* F2.8/25mm は、何もなしの普通のレンズ(なのに最短が17cm!)。
Distagon T* F2.8/28mm は、フローティング方式のみ。
Distagon T* F1.4/35mm は、フローティング方式、非球面レンズ1枚、異常分散レンズ1枚。
Distagon T* F2/35mm は、フローティング方式、異常分散レンズ1枚。
Planar T* F1.4/50mm と Planar T* F1.4/85mm は、何もなしの普通のレンズ。
Makro-Planar T* F2/50mm は、フローティング方式のみ。
Makro-Planar T* F2/100mm は、フローティング方式、異常分散レンズ2枚。

こうやってみると、Planarの2本はY/C時代の設計をほぼそのまま引き継いでいるので、フローティングもないのは理解できますが、F2.8/25mmがフローティングではないのが不思議で仕方がないですね。

また異常分散レンズを採用したレンズが意外と多い。
MP 2/100に異常分散レンズが採用されているのは知らなかったですが、Y/C時代にP 2/100が「オリンパスのF2/100mmは異常分散レンズを採用していて、こちらの方が映りがいい」と謂われていたのが悔しかったのでしょうか。

逆に非球面を使ったのが3本しかないのも意外でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿