2012年10月20日土曜日

【Android】3社の新モデル発表が出そろいました

Softbank, docomo, auの順で、冬〜春モデルが発表されました。
auから発表されたモデルの中で、Android 4.1 - Jelly Beanに対応していたのはHTC J butterfly HTL21の1機種。
まあ、docomoもJelly BeanなのはGALAXY S III α SC-03Eだけですけどね。
SoftbankはSHARPや富士通がJelly Beanに対応しているのですけどね。docomoやauは、キャリア独自機能をSoftbankに比べると色々と入れているので、対応に時間が掛かるのです。

auもGALAXY S III Progre CSL21が発売になるのですが、docomoのGalaxyとは全く別物なんですよね。
IIの時も、docomo版とau版では、名前が同じでも中身は全くの別物で、docomo版のGalaxyがサクサク動くからとau版を買ったらカクカクで全然快適じゃないのでがっかりさせられたのですが、同じことがIIIでも繰り返されています。
なんかなぁ。

おまけにGalaxyの充電IC制御のファームウェアに致命的なバグがあるらしく、極希(否、買って半年で3回だから、結構発生しているか?)ですが、充電しようとするとバッテリーを急速放電し始めることがあるのです。
充電ICには、一度電池を全放電してから充電するモードがあるのですが、携帯ではそのモードは使わないようになっているのが、何かの拍子にそのモードに入ってしまうみたいなのですね。
Androidとは別のプログラムのところなので、Googleの問題ではなくてSamsungの問題ですね。

ということで、もう2度とSamsungは買う気がしないので、今度は台湾製のHTCJにしてみようかなと。
LTEでテザリングが、WiMaxでのテザリングに比べるとどのくらい快適になるのか興味あります。
WiMaxは一々入れたり切ったりしなければならないですが、LTEではそんな必要もないですし。

0 件のコメント:

コメントを投稿