2013年12月6日金曜日

【ZEISSコラム】【α7R】CONTAX G Biogon F2.8/28mmの解像感もエグイ

レンジファインダーが好きになれない(ファインダーで見た絵と実際に写る絵が一致しないのが我慢できない)ため、CONTAX Gシリーズには手を出さなかったのですが、Leica MやCONTAX Gなどのレンジファインダー用のレンズでもファインダー像に実際に写る絵がそのまま出るα7Rという武器を得て、ここのところお買い得なMマウントレンズやGマウントレンズを探し回ってます。
相場が急騰しているとはいえ、Sonnar F2.8/90mmやBiogon F2.8/28mmはまだまだリーズナブルな値段で入手可能なので、Sonnarに続いて28mmの方のBiogonをGETしました。

CONTAX Gシリーズのレンズは、それ以前のRTS CONTAXのレンズやそれ以降のCONTAX NとかコシナZeissとはMTF特性の揃え方が異なっています。
CONTAX Gシリーズ以外のCarl Zeissのレンズは、10本/mmから20本/mm、40本/mmと空間周波数が高くなるに従って、なだらかにMTF値が下がっていく特性になっているのですが、Gシリーズだけは10本/mmと20本/mmのMTF値がほとんど変わらず、40本/mmも差程差がないくらいに高い値を示しています。
通常Gシリーズのような特性にすると解像力が落ちるものなのですが、RTSシリーズの同等スペックのレンズの解像力と差程変わらず、性能と値段を考えると恐ろしい特性のレンズなのです。
アサヒカメラのニューフェース診断室での測定結果を見て、目が点になって以来、Gシリーズレンズは気になる存在ではあったのですが、レンジファンダーなのを我慢してもあのボディはとても使う気にはならず、諦めていたのです。

先日のα7RとSonnarの組み合わせでの結果を見て、開放からの飛び抜けた解像感に目を丸くしていましたが、Biogonもそれに匹敵する解像感を示してくれています。
α7Rの撮って出しJPEG画像が以下になります。

縮小した全体画像がこちら。


その中のピントが合った部分の100%切り出し。


葉や茎の産毛が判りますでしょうか?
ここまでくっきりと写るというのは、ピントがあっている部分はほぼ無収差といっていいくらいに収差が綺麗に補正されている証拠でしょう。
他の一眼レフ用OLDレンズ群が、収差による解像感の限界がはっきりと判るのに対して、Gシリーズの2本は撮像素子の解像度がもっと高くても大丈夫なんじゃないか?と思えるくらいに解像しています。
バックフォーカスの制約がどれだけレンズ設計の足かせになっているのかってことでしょうかねぇ。

0 件のコメント:

コメントを投稿