今でも新車を購入すると、無償で1ヶ月(1,000km)と6ヶ月(5,000km)の点検が付いて来ますね。
法令で決まっているんでしょうか?
1ヶ月点検時は300km、6ヶ月点検時では1,000kmちょいと全然走行距離は伸びていません(苦笑
どちらもオイル交換を無償でして貰いましたが、空気圧の調整くらいで、後は点検をしただけですね。
まあ今時のクルマが、半年やそこらで不具合なんぞでませんけどね。
iDMの診断機構が、実際のクルマの動きのg(加速度)を検知して診断しているわけではなく、アクセル、ブレーキ、ステアリングの操作だけをみているそうで、そのせいか「何でこれで白警告やねん!」というのが多々あります。
少し上り勾配のところで発進すると大抵白点灯するんですよね。青や緑になるように慎重にアクセルを踏んで確かめたところ、青天灯でも実際にはクルマが前に進まない(笑
開発した人が、勾配も路面の凹凸もない綺麗な道でしか動作確認をしていないのか、コンピュータのシミュレータだけで開発したか、どちらかでしょうね。
なので、あまり気にしないことにしました。
だってブレーキを強めに踏んで後席に置いた荷物が転けるくらいでも、青天灯だったりすることもあって、まあ当てにならんってのがはっきりしているので。
0 件のコメント:
コメントを投稿