2017年1月4日水曜日

欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」 科学的事実が教える正しいがん・生活習慣病予防 / 奥田 昌子



要約すれば「日本人には日本食が一番」ってことでしょうね。
戦後、米国式のパンと牛乳という食事を小学生の給食で強制されたわけですが、牛乳に含まれる乳糖を消化する酵素が離乳期以降でも分泌されるのは、西洋白人などの一部だけで、日本人を含む哺乳類は分泌されなくなり消化できずに悪影響を及ぼします。
その他にも白人と日本人の生態はかなり異なっているので、西洋式の食事はあまり日本人には合わないんですよね。
日本人は何でも要約して一言で済ましたがるので、「赤ワインにはポリフェノールが含まれていて健康にいい」というのを鵜呑みにして赤ワインをがぶ飲みしたりしていますが、ポリフェノールを取るなら他に大量に含む食品で取る方が効率的だし、アルコールの害の方が大きいことは、本書でも指摘されています。
人間が健康維持に必要とする栄養素や元素は、おおまかに分けても100種類くらい、細かく分けたらたぶん1000種類以上あって、それらをバランスよく取ることが必要であって、何か特定の要素だけを一杯取っても意味ないのですよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿