倉山満が読み解く 太平記の時代―最強の日本人論・逞しい室町の人々
足利幕府の黎明期から三代将軍の義満の死去までを解説しています。
初代書軍となった尊氏は、弟の直義と非常に仲がよかったはずなのに、何故殺し合うまでになったか?という疑問が、これを読んで納得できました。
それにしても尊氏のカリスマ性の強さは半端ないですね。
将軍という地位に着くには、人が好すぎたために、混乱を招いたみたいですが。
その点、三代将軍の義満の豪腕振りは恐ろしいくらいで、幼少の内に暗殺されなかったのが不思議な位ですが、最後は暗殺された疑いが濃厚ですね。
いずれにしても、この室町幕府初期のゴタゴタが、将軍の権威を失落させ、先の戦い(by京都人)と戦国時代の混乱を招いたわけですが。
敵味方が頻繁に入れ替わり、何がなんだか分からん時代なので、解説する方も大変だったと思います。
日本にこんな時代があったことが、不思議なのですが、世界的にはこれくらいの敵味方が頻繁に入れ替わり、常に周りを疑いの目で見ていないと、あっという間に寝首を掻かれるのは普通なんですよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿