2019年9月3日火曜日

【くるまのおと】マツダ3に試乗しました

5ドアハッチバック(マツダはファストバックと呼んでいますけど)の1.5LガソリンFFモデルです。
グレードはたぶん色々とオプションてんこ盛りのかな?18インチのアルミホイール履いてました。

マツダ3の売りにシートの改善がありますが、乗っている時にそのことをすっかり忘れてましたが、忘れるくらい自然な座り心地だったということですね。
デミオ初期モデルは近距離ではよくても長距離だと左足が痺れてくる、今乗っているのは少しウレタンが硬くて近距離だとお尻の落ち着きがよくない、というちょい乗りと長距離が両立しないのですが、3のシートは両立できているような感じです。
タイヤが18インチだったせいか、ちょっとゴツゴツした感じはありましたが、路面のうねりは伝えて来ずにフラットな乗り心地を実現しています。
この辺りはGベクタリング+になった効果もあるんでしょうし、ボディ剛性のバランスとシートを見直して、振動が伝わる経路を見直した効果でしょうか。

試乗車では、信号停車時のアイドリングストップの停止と開始の振動が殆どなく、反応も非常に早くて、デミオとは雲泥の差だなと思ってしまいました。
マツダ2になったら同じくらいに改良されているんでしょうかね?

外部の音が入らないようにする静粛性も大幅に改善されているようで、外の不快な音が入って来ないようになっています。
が、ちゃんとパトカーのサイレンはラウド&クリアに聞こえるようになっていました。
(たまたまサイレンを鳴らすパトカーに遭遇できたのです)
これはとっても重要なことなのですが、クルマ開発者でも理解してない人が多いらしく、日本で一番売れているメーカーのクルマは、静粛性が非常に高いのですが、緊急車両のサイレンや踏切の警告音も全く聞こえないのですよ。
本当に安全性というのが分かっているメーカーのクルマは、車内の静粛性が高くとも、こういう聞こえなければいけない音はちゃんと聞こえるようにしているものなのです。

ということで、マツダ3はよくできたクルマだと思います。
残念ながら、私の自宅の車庫は全長が4,300mm以下のクルマしか入らないので、マツダ2のフルモデルチェンジを待つしかないですけどね。
#3が全長4,460mmなので、現行で4,065mmの2がモデルチェンジで4,300mm超えることはないはず…だけど4,200mmくらいにはなるか?
##マツダ2へのマイナーチェンジでも、フルモデルチェンジに近い改修が入っているらしいですが…。

0 件のコメント:

コメントを投稿