2020年8月20日木曜日

iPhone11 PlusとAeon SIM

4年前の11月にiPhone6 PlusからiPhone7 Plusに買え替えているのですが、ここに書くのを完全に失念していたことに今頃気が付きました。
総務省がキャリア各社に、携帯端末の価格と回線料金を明確に分離するように指導をしてくれたお陰で、端末代金が高くなったけど回線料金も4G化推進のためという理由で高くなって、結局一般ユーザーがスマホに使うコストが高くなるという。
今更ながら、官僚と政治家のアホさ加減に呆れました。
で、それまで契約していたSoftbankを始め、docomo、auも含めて、端末代と回線代の総支払金額を計算すると、AppleからSIMフリー端末を購入して、格安SIMを契約した方が安い(2年間使用するとして、支払総額が2倍近い差が出る)ので、iPhone6 PlusのSoftbank契約はサクッと解約することに。

Appleから購入するときに、24(いや12だったかな?)回分割までは金利無料というのがあったので、それを申し込もうとしたら、金融ローン会社のサイトが申し込み手続きの途中でクラッシュしてくれて、しかも最初からやり直すとかもできないというわけのわからん状態になってくれて、仕方なしにAppleに電話(Webやメールからの受付はしてなくて電話するしかない)して、結局ローンでの注文はキャンセル扱いにして貰って、仕方なし1活支払いで購入ということに。

で、SIMの方はその頃サービスを始めたばかりのAeon モバイルにしました。
理由は近くの店舗で扱っていたから。ですが、行って見たらその店舗では受付はするけど、店頭在庫がないから後から郵送かうんぬんと言われて、車で40分程の別の店舗に行くことになったんですけどね(苦笑)
Andoird端末の方が先にキャリアとの契約が期限切れになったので、その時に使用していたNexus5のSIM Lockを外して貰って解約し、Aeon SIMで使うようにしました。
そっちが調子よかったので、iPhone7 Plus用にもAeon SIMにしたのです。
Aeonの場合、複数回線を契約する場合、 シェア音声プランというのがあって、これが大変にお得なのです。
今3回線(音声とデータ1回線、SMSとデータ1回線、データのみ1回線)を、一番データ容量の少ない4GBで契約していますが、通話やSIM料金とかを合わせて、2000円前後です。
同じ事をS,D,Aのキャリアでやったらいくらになりますかねぇ。

さて、iPhone7 Plusもかれこれ3年半以上使っており、充分に元も取ったので、今年の年末にはiPhone12(仮)に乗り換えようかと考えております。

0 件のコメント:

コメントを投稿