2022年4月16日土曜日

【くるまのおと】Roadsterのドライブレコーダーとカーナビはどうすべきか

 

Sには純正カーナビは対応していないこともありますが、かれこれ6,7年前くらいにGoogle MapとかYahoo! Naviがスマートフォンで使用できるようになってからは、スマホをナビとして使っています。
特にここ1年くらい前から発売になっているスマホだと、長時間ナビを使っていてもバッテリーが十分に保つので、シガーライターから電源を取る必要すらありませんしね。
下手なナビを買うよりも安いし、地図は常に最新に更新されるし、で良いこと尽くめと言いたいところですが、難点は画面が小さいこと。
iPad miniのセルラー版を使えば、画面の大きさ問題は解決するのですが、それだとコスト的に普通にナビを買っても変わらんやんってことになります。
悩んでいたところ、中華製Android Tabletで、LTE対応で1万円台のものがあるのを見つけました。
ただ、殆どものは、Docomo LTE Band1/3/19の内、1/3だけにしか対応していなくて、19にも対応しているのが殆どないんですよね。
B20に対応しているのが殆どなので、SoftbankやY!MobileのデータSIMを使う場合は良いんですよね。

最初にB1/3に対応していれば大丈夫かなと思って購入したTabletは、LTEはまだしもGPSがタコで衛星が殆ど掴めず(ゼロではないですが、複数個掴んでちゃんとした位置情報が取れるまでにやたらと時間がかかる)で、使い物にならず。
その後、色々と調べてB1/3/19に対応しているTabletで安いのが見つかり、それはGPSもまあまあちゃんと取れるので、なんとか使えてます。
にしても中華製米国ブランドのスマートフォンだと、LTEのバンド対応もGPSもちゃんとしているのに、タブレットは何故にちゃんと日本規格に対応したのがないんでしょうかね?
タブレットはiPadが独占状態で、Android Tabletは売れないから?
タブレットはモデルチェンジが激しいので、リンクは貼ってませんので、興味がある方はLTEバンド対応に注意して探してみてください。

で、LTEに対応したAndroid Tabletは、画面サイズが10インチのものしか見つからず、そうなると今までスマホ用に使っていたホルダーが使えません。
Tablet用でしっかりと支えてくれるホルダーを探したところ、こいつが良さそうだったので、買ってみました。
しっかりとした作りで、画面があまり揺れません。
流石にAndroid Tabletは重量が結構あるので、全く揺れないということはないですけど、今まで使用してきたスマホホルダーに比べると格段に頑丈です。
一応、Tabletの下側をコンソールで支えるような形で置いて、ほぼ揺れがないような状態にしているので、快適に画面を見ることができます。


さて、もう一つのドライブレコーダーですが、Roadsterだと屋根を開け閉めする関係もあって、バックミラー横に設置するのが困難ですし、設置したとしても視界を奪われて前方の視認性が格段に落ちてしまいます。
ダッシュボード上に置くタイプを探して、見つけたのがこれ。
別売のGPSアンテナを付けて使っていますが、GPSアンテナを付けると時刻設定を自動で行ってくれるので、大変便利です。
バックカメラも使えますが、配線はセンターコンソールの横を這わせるようにして付けたので、見た目はダサい状況になってます。
隠して配線も上手くやればできると思いますが、面倒なので実用性重視で。

0 件のコメント:

コメントを投稿