日産が、昨年の超大赤字から、バブル期を上回る黒字に転換したようです。ゴーン効果ということなのでしょうけど、ゴーンさんがいくら優秀でも、基礎体力がなければ無理な話ですから、日産そのものの優秀さはまだまだ健在ということなのでしょう。
ところで、ルノーから派遣されているため、ゴーンさんはフランス人と思っている方が多いような気がしますが、ブラジル人です。世界中を渡り歩いて来た兵(ツワモノ)だけに、日本人の特性をあっという間に掴み、社員の信頼とやる気を取り戻す手腕は素晴らしいですね。
それはさておき、今週の週プレで「大好評!”初めての車選び”第2弾」という特集があります。ここで、今夏登場予定のBENZのスポーツクーペと今秋登場予定の次期tiが取り上げられています。tiはドイツ製でアメリカ製じゃねぇ〜、Z3と間違うなぁ〜、というツッコミはさておき(笑)、tiが300万円を切るだろうから、SCも300万円を切るんじゃないか?!という予想が出てます。車専門各誌の予想は「350万円〜」というのが出ていますので、300万円を切るというのはちょっとないんじゃない?という気はしますけど....。しかし実際に300万円を切ったら大変でしょうねぇ〜、BMWのtiユーザーはいうに及ばず、318i、318iS辺りのユーザーは軒並みSCに行ってしまうんじゃないでしょうかね?
私は、たぶんSCは家のガレージに入り切らないので、まず買えませんが、もし300万円切ってガレージに入るなら、買っちゃうかもしれません(笑)。何しろ7月に車検なんで....買い替えるのにちょうどいいタイミングでSCは出て来るんですよね〜。困った(苦笑)。次期tiは、そういう意味で中途半端な時期に出て来るんですよ。
まあローン自体が、まだ2年残っているので、ちゃんとローンを払い終わってからというのが順当なのでしょうけど、実は私は今まで車検を受けたことがありません。国産車を3台新車で買ってますが、全て車検前に買い替えました。何しろ国産車の場合は、3年3万kmも乗ると、シャーシはヨレヨレ、エンジンはダレダレ、いかにも中古車!という感じになりますからね。
その点、我がtiは2年半2万kmを過ぎても、やっと慣らしが終わったかな?という程度で、全く草臥れた感じがしません。だから、乗り替えずにずっと乗り続けて行きたいという思いもあるんですよね。時期tiは大きさもちょっと大きくなって3ナンバーになりますし。
ま、来週RedHotさんに行くから、雑談がてら相談してみよっと。
0 件のコメント:
コメントを投稿