PHP文庫刊 川村 真二 著
真田といえば、幸村こと信繁が有名ですが、戦国時代から江戸時代に掛けての動乱を生き抜いたのは、その兄である信之の方です。
幸村が大阪の陣で孤軍奮闘し、家康を後一歩のところまで追いつめたことから、幸村の名前がよく語られ、また真田十勇士と呼ばれる真田忍軍が幸村の下で活躍しているので、小説や劇画、漫画には幸村ばかりが登場します。
しかし、真田親子が豊臣方と徳川方に別れるまでは、真田軍の中心は父・昌幸であり、兄・信幸(後に信之に改名)であったのです。信之は家康の信任も非常に厚く、外様では唯一というくらいの厚遇を得、真田家が幕末まで大名として生き残れたのも、信之の家康に対する対応のよさが、子々孫々までの反映をもたらしたのでしょう。
真田家が、知略に優れていたのは事実ですが、その知略がどこから来たのか。それが書かれていない点が、ちょっと残念ですが、未だ解き明かされない謎なのでしょうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿